事例を通して「違い」を学びました。
様々なケアマネジャーの意見を聞くことができ、参考になりました。
足や手をしっかり動かして、
身体をほぐしました。
四文字しばりのしりとり「しんさく」で始まり、
「たかつく」で終わり お見事!
しりとりの後は…ところどころ隠して
「えっと…なんだっけ?」
区役所の保健師さんから、インフルエンザの予防接種
について説明がありました。
今回は、川崎市より委託を受けた管理栄養士を招いてフレイル(虚弱な状態)予防についてのお話を聞きました。元気に生き生きと過ごすためには、しっかり食べて、動いて、フレイル予防が大切です。そこで、食事の摂り方やバランスアップのコツとして、筋肉にはタンパク質が必要となるので、コーヒーを飲む時は、ミルクの代わりに豆乳にするなどのひと工夫も伺いました。
また、握力の低下が身体機能の低下と直結しているとの事で、握力測定を実施しました。結果を聞いた参加者からは、「最近ペットボトルのふたが開けにくくなったのを感じる。運動します!」「ちょっとの工夫で随分変わりそうなので、今できることからやってみます。」など前向きな声が聞かれました。今、自分がどの状態にあるのかに気付き、早めにケアをしていくことで、フレイルの進行を防ぎ、健康な状態に戻ることができるとのことでした。栄養・運動・社会参加を心掛けて、より健康な状態を目指しましょう。
福祉用具の事業所の方から杖や入浴用の椅子などを紹介していただききました。
福祉用具の利用など介護保険の使い方や、介護保険の申請方法などについて説明をさせていただきました。
職 種 | 従事するサービス種類、業務 | 人 員 |
---|---|---|
管理者 | 介護予防支援業務の統括 | 1 名 |
相談員(保健師) | 介護予防支援業務 | 1 名 (常勤 1名) |
相談員(主任介護支援専門員) | 介護予防支援業務 | 1 名 (常勤 1名) |
相談員(社会福祉士) | 介護予防支援業務 | 1 名 (常勤 1名) |
相談員(介護支援専門員) | 介護予防支援業務 | 1 名 (常勤 1名) |