高齢者福祉施設
すえなが
新着情報
介護老人福祉施設すえなが
養護老人ホームすえなが
軽費老人ホーム
ケアハウスすえなが
すえなが
地域包括支援センター
求人案内
ボランティア活動
交通のご案内
お問い合わせ
個人情報保護方針
新着情報
12月10日(日)に公開講座を開催します
「終活」「相続」「遺言」をテーマとした講座を開催します。
●日時:12月10日(日) 13:30~15:00
●場所:高齢者福祉施設すえなが 1階大ホール
ご興味のある方、ぜひ、ご参加をお待ちしております。
☎044-861-1606(担当:菊地・犬童)
PDFダウンロードはこちらから
2023/5/31 夜間停電を想定した総合防災訓練を実施しました。
高齢者福祉施設すえながにて、職員による総合防災訓練を行いました。
今回は、全館停電発生時、エレベーター内に閉じ込められた際の想定訓練や、停電時に「GHP(Gas Heat Pump)室外機」を、発電機として自立運転させる方法について、施設のエレベーター管理会社や設備管理会社のご担当者様協力のもと、実施しました。
実際に停電した状態のエレベーター内を体感した経験や、各管理会社ご担当者様からの説明を通じて、いざという時に慌てず行動できるように、今後も積極的に防災訓練に取り組み、入居者・利用者の皆様の安全・安心に努めてまいります。
ケアハウスすえながに「移動スーパー とくし丸」さんが来てくれました!
ケアハウスすえながでは、毎週金曜日の午後2時ごろから、定期的に「移動スーパー とくし丸」さんが、施設内の玄関先まで訪問販売に来ていただけるようになりました。
軽トラックに積まれた商品は品揃え豊富で、重たい商品や希望の商品が無かった場合でも、注文すれば次回訪問時に届けていただけます。
ご利用者の方々は「とくし丸」さんが来られるのを毎回楽しみにされているご様子です。
普段なかなか買い物へ行けないご利用者も、楽しんで買い物をされていました。
「ケアハウスすえなが」がどんな施設かお知りになりたい方は、下記URLより、施設情報をご覧ください。
施設見学等も随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
https://seiwa-suenaga.jp/keihi/index.html
面会について(特養)
5月22日(月)より、入居者の面会方法が変更されます。
感染対策は続けつつ、皆さんに面会をもっと気軽に楽しんでいただければと思います。
ご質問等がありましたら、お電話にてお尋ねください。
☎044-861-5318(9:00~17:30)
面会方法についてのお知らせ:PDFダウンロード
家族懇談会を開催しました(特養)
5月7日(日)、4年ぶりに「家族懇談会」を開催しました。午前と午後の2回開催し、23組30名のご家族が参加されました。3年以上になるコロナ対策で、これまで行ってきた取り組みと、今後の対策、また令和5年度の事業計画、提供しているお食事内容の紹介や、コロナが第2類から第5類に移行することに伴う、面会方法の変更について報告させて頂きました。
これからも、感染対策をしっかりしながらイベント実施などを積極的に行っていきます。
『令和3年度 暮らしの川柳』で佳作を受賞しました。
としをとり こどものせわに なっています (貞子)
『すえなが お食事のおたより』令和4年4月号を発行しました。
3月のお食事の「ひなまつり」「春のお彼岸」などをご紹介しています。
3月誕生祝膳のお食事とデザートには、食事委員会でご利用者よりご希望のありました「お刺身」と人気の「りんごケーキ(パウンドケーキ)」を提供いたしました。
『すえなが お食事のおたより』令和4年4月号はこちらからどうぞ
『令和3年度 暮らしの川柳』で佳作を受賞しました。
としをとり こどものせわに なっています (貞子)
ご本人様へ受賞の感想について伺ったところ「息子に俳句を勧められて始めました。このような賞をいただき、驚いています。素敵なひざ掛けをいただき、ありがとうございます。」とお言葉をいただきました。
○公益社団法人 川崎北法人会 女性部会様より『車椅子とタオル』を寄贈していただきました
令和4年3月 公益社団法人 川崎北法人会 女性部会様より、車椅子とタオルを寄贈していただきました。ご厚意に心より深く感謝申し上げます。
『すえなが お食事のおたより』令和4年3月号を発行しました。
2月のお食事の「節分」「誕生祝膳」などをご紹介しています。
2月4日(金)の北京オリンピック開会式当日の昼食には、「世界の味紀行」と題して中華料理を提供いたしました
『すえなが お食事のおたより』令和4年3月号はこちらからどうぞ
『優良介護サービス事業所「かながわ認証」を取得しました。』
サービスの質や人材育成、処遇改善等の取り組みについて神奈川県が審査を行い、優良介護事業所として認証する仕組みです。介護老人福祉施設すえながでは、これまでの取り組みを基に申請を行い、認証を取得することができました。
これからも更なる介護サービスの質の向上に取り組んでまいります。
介護老人福祉施設すえなが 施設サービス事業にて、『新型コロナウイルスワクチンの追加接種が始まりました』
令和4年1月17日より、介護老人福祉施設入居者の方にワクチンの追加接種が始まりました。この後、1月24日と31日も接種を予定しています。
1月17日に、接種を受けた30名の方は接種後も特に副反応などはなく、体調を崩される方もいらっしゃいませんでした。
介護老人福祉施設すえなが 施設サービス事業にて、『お食事のお便り』を発行しています。
今年度より、ご家族様あてに『すえなが お食事のお便り』を発行しています。令和4年1月号では、年末に各フロアで行われた「クリスマス会」のデザートを中心にご紹介しています。
現在、新型コロナウイルス感染防止対策により、ご面会を制限させていただいています。その中で、少しでも施設でのご様子をお伝えできればと思っております。
『すえなが お食事のお便り』はこちらから
レース編みのテーブルセンターとコースターのご寄付をいただきました。
令和3年12月12日 近隣の方より、レースで編まれたテーブルセンターとコースターのご寄付をいただきました。
素敵なレース編みをありがとうございました。
西高津中学校の生徒の皆様より、メッセージとお花をいただきました。
令和3年12月10日 川崎市立西高津中学校の生徒の皆様より、ご利用者宛のメッセージとお花を贈呈して頂きました。
プランターに植えられたシクラメンと生徒の皆様からのメッセージにご利用者の方々は、とても喜ばれていました。
介護老人福祉施設すえなが 施設サービス事業にて、新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました
令和3年4月12日 施設入居者の方のワクチン接種が始まりました。
この日、対象となった20名の方は接種後も特に副反応などはなく、体調を崩される方もいらっしゃいません。
介護老人福祉施設すえなが 施設サービス事業にて、ベッドを購入しました。
入居者ご遺族様からいただいた寄付金にて、ベッド4台を購入しました。ご厚意に心より深く感謝申し上げます。
介護老人福祉施設すえなが 施設サービス事業で施設内研修を行いました。
令和3年1月、高齢者の人権権利擁護、接遇マナーに関する研修を行いました。
研修当日は、研修前の検温、手指衛生、室内の換気及び座席の間をあける等、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底したうえで開催しました。
研修では、接遇マナーに関する内容や利用者へ安全な介サービスを提供する際の留意点などを参加職員全員で学びました。また、直接、意見交換をする機会を設けた事で、職員も日々の中で感じた事を伝え合える機会となりました。
西高津中学校の生徒の皆様よりメッセージとお花を頂きました。
令和2年12月8日 西高津中学校の生徒の皆様より、ご利用者様宛のメッセージとお花を贈呈して頂きました。毎年、生徒の皆様が施設に持って来られ、ご利用者様と交流して頂いていますが、今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、先生方が届けてくださいました。ご利用者様は、生徒の皆様からのメッセージときれいなお花をご覧になり、とても喜ばれていました。
2020/11/30(月) 第4回総合防災訓練を実施しました。
高齢者福祉施設すえながにて職員による総合防災訓練を行いました。
平日昼間に火災が発生したという想定の中、一つ一つの動作を適切に遂行するため、職員同士で確認をしながら訓練を行いました。
2020/9/21 【米寿・白寿・百歳超えの方のお祝いをしました】
令和2年の米寿、白寿、百歳以上の入居者の方へ、花束とお祝いのメッセージをプレゼントしました。
皆さん、はにかんだ笑顔を見せながら感謝の言葉を述べていらっしゃいました。
これからもお元気で長生きしてください!
2020/8/18 【令和2年度 敬老演芸会開催中止のお知らせ】
9月に予定していた敬老演芸会ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から大変残念ですが開催を見合わせることとなりました。
ご家族、関係者の皆様におかれましては何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
なお、演芸会は開催しませんが、9月21日「敬老の日」には例年どおり米寿・白寿・百歳以上の方へ花束とお祝いメッセージを入れた色紙を贈呈させていただきます。
2020/7/20 ケアハウスにてエアコン更改工事(Ⅰ期工事)を行いました
ケアハウスでは7月1日より、共用部のエアコン更改工事を行ってまいりましたが、無事15日に工事を完了することが出来ました。
特に食堂では、「新しい物は効きもよいね」と多くの利用者様から喜んでいただいています。
引き続きお部屋だけでなく廊下や食堂などの共用部も含めて、快適な生活を送れるよう整備を進めてまいります。
工事期間中は騒音等にご理解とご協力をありがとうございました。
【重要なお知らせ】
新型コロナウイルス
感染防止対策
(面会制限)について
新型コロナウイルス感染防止対策として、令和2年6月1日以降も、引き続き
面会制限を
継続します。皆様には、ご理解・ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
ビデオ通話での面会のご様子です。
現在、新型コロナウイルス感染予防のため、面会をお控えいただいております。ただ、そのような中でもLINEアプリを使用したビデオ通話で、ご利用者様とご家族様に面会を楽しんでいただいています。
ご家族様からも、顔を見る事ができて安心したと好評をいただいています。
介護施設サービス事業のお食事をご紹介します。
今年度より、毎月、いろいろな都道府県のご当地メニューをお食事で提供しています。
5月は、宮崎県の「チキン南蛮」を召し上がっていただきました。
6月は、広島県の「あなご飯」を召し上がっていただきました。
ご利用者様の郷土の味のお話もしてくださり、会話も弾んでいるようでした。
来月のご当地メニューは何県でしょうか?リクエストもお待ちしております。
介護施設サービス事業のボランティアをご紹介します。
毎週火曜日の午後よりボランティア「傾聴たかつ」様に入所者の方々に来訪いただき傾聴活動を行っていただいております。入所の皆様も「傾聴たかつ」様の来訪を楽しみにされています。
グループの活動について代表者の中里 良三様のお言葉を紹介させていただきます。
「私たち傾聴ボランティアは『あなたに寄り添い、お話を聴きます!』をモットーに高津区内を拠点に活動をしているグループです。平成20年に14名で活動を開始し、現在では30名になり、活動当初からの<すえなが>さんへの訪問も平成30年で10年になりました。いつも職員さんには快く受け入れていただき感謝しております。当初の月2回の訪問が、多くの入所者の皆様とのお話をするのに毎週伺うようになりました。訪問するたびに新鮮な関わりがあり、メンバー一同楽しみに出かけております。これからも”傾聴の基本”を忘れることなく、グループの皆さんと協力して邁進して参りますので、よろしくお願いいたします。」
介護施設サービス事業にてお花見を実施しました。
4月5日から7日にかけて、施設の園庭でお花見をしました。
今年は3月に満開となる予想でしたが、寒い日が続いたため、お花見の時がちょうど満開となりました。
春の陽気の中、平成最後のお花見を楽しみました!
養護にて外食会を実施しました。
8月は和食の外食会でした。和食は希望された方が多かったので4日間に分かれて行ってきました。お寿司や天ぷらなど、自分の好きなものを召し上がっていただきました。
いつもとは違った雰囲気で、会話も弾み和気あいあいと楽しみました。
おいしい食事を食べてみなさん大満足。おなかいっぱい、気持ちもいっぱいになりました。
平成30年9月11日(火)~17日(月) デイサービスにてお楽しみ敬老会を開催しました。
90才以上のご利用男性はスーツを、女性は着物を着て記念撮影しました。
お化粧も髪型も決まって、周りから「わぁ~きれい!!」の声がかかり笑顔があふれます。
昼食は心を込めた「祝い膳」
~本日はマツタケご飯 いい香りです~
おやつは和菓子を準備し、お抹茶を点てさせて頂きました。そして・・・午後は演芸タイムです♪
落語 手打家二八(てうちやにはち)様
今回もたくさん笑顔の花が咲きました!
大西サエ子様代表の「エルアプア」フラダンスのみなさまです。
華やかなフラダンスにすっかり魅せられました。
奇術クラブの皆様です。
不思議な手品の世界に驚きの連続です!!
「そんなに刺したら痛いよ!」と思わず、会場から声が・・・
「町田エイサー青海波」の皆様です。
沖縄のエイサーは家々の幸運と繁栄を祈念する踊りとのこと。
とても賑やかで迫力があります。
踊りを教わり一緒に盛り上がりました!
大太鼓に挑戦!
なかなかいいリズムです♪
荻島春佳先生から、ピアノを学ぶ「春佳スタジオ」の皆様です。
ピアノに合わせ唄も披露していただきました。
琴の演奏も聴かせてくださいました。
素敵な琴の音色にうっとりです。
~ご出演者のみなさまありがとうございました~
平成30年度 高齢者福祉施設すえなが ~秋まつり大会~ ご協力のお礼
平成30年度高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会は、台風24号接近に伴い残念ではありましたが、中止となりました。
秋まつり大会の開催を楽しみにされていた皆様におかれましては、申し訳のない気持ちでいっぱいですが、ご理解いただければ幸いです。
当日掲示する予定でした、新作小学校の児童の皆さんに描いていただいたポスターをホームページ上で紹介させていただきます。
新作小学校の児童の皆さん、素敵な作品をありがとうとざいました。
当日の開催に向けてご協力をいただきましたボランティアの皆様につきましても誠にありがとうございました。
来年の秋まつり大会も楽しいものとなるよう企画準備して参りますので楽しみにお待ちください。
高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会実行委員会
「平成30年度地域向け公開講座」開催のご案内
楽しく健康効果!健康を維持し、自分らしくいきいきとした生活を続けるために・・・介護予防のための体操の実技を講演内容として、東京体育機器株式会社の児玉 絹代先生をお迎えし公開講座を開催致します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■日時:平成30年10月20日(土)
午後2時から午後3時30分まで
■会場:高齢者福祉施設すえなが
A棟3階地域交流室
■講師:東京体育機器株式会社
介護予防事業部
次長 児玉絹代 先生
■申込:10月17日(水)迄にお電話にてお申込下さい
電話 044-861-1606
担当 比留川・竹内
【重要なお知らせ】「平成30年度高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会」中止のお知らせ
平成30年9月30日(日)に開催予定でした「高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会」は台風24号接近が予想されることから中止とさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
「平成30年度高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会」開催のご案内
毎年恒例の「高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会」を下記のとおり開催いたします。
今回も「よさこいロックソーラン」等各種ステージや模擬店、ゲームコーナーなどさまざまな催しを企画しております。
皆さまのご来場をお待ちしております。
日時:平成30年9月30日(日) 14時から16時まで
会場:高齢者福祉施設すえなが 正面玄関前
(雨天時:大ホール)
※駐車スペースがありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
2018/5/31 お花見を開催しました
「お花見」
3月27日~29日入居者の方と園庭で毎年恒例のお花見。>
天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、満開の桜を楽しむことができました。
2017/12/9 ~こんにちは!デイサービスです~
すえながデイサービスでは、第3週の1週間をクラブ活動とし、みなさまがそれぞれお好きなレクリエーションを楽しまれます。
カレンダー作成、習字、絵手紙、折り紙、将棋、麻雀などなど・・・
なかでも人気なのは、ボランティアさんと共に楽しむ麻雀で、ご利用日数を増やして参加される方もいらっしゃるほどです♪
2017/10/29 平成29年度地域福祉講座を開催しました
日 時:平成29年10月29日(日)
午前10時30分から正午まで
テーマ:認知症、私たちにできること
~家族のために、自分のために~
講 師:医療法人花咲会かわさき記念病院
副院長 長濱康弘 医師
台風22号が近づく中、近隣の方々やシルバーハウジング入居者の方々に多数参加していただきました。皆さん熱心に耳を傾けていました。
2017/8/12 すえながデイサービス「夏祭り」を開催しました。
平成29年8月7日(月)~12日(土)までの1週間がすえながデイサービスの「夏祭り」でした♪
威勢のいい太鼓の音と共にスタート!「ズンドコ節」「東京音頭」「炭鉱節」など盆踊りを楽しみました。
~ストラックアウトゲーム~ 1位、2位の方には景品あり、みなさま、狙うは高得点!!
「お祭り」といったら・・・屋台!
お好み焼き 「うん~いい香り♪」
ところ天は、自分で突く「作り立て」
では熱々のうちに・・・「いただきます~♪」
2017/8/3 職員メンタルヘルス研修を開催しました
平成29年8月3日(木)に高齢者福祉施設すえなが3施設の管理職を対象に開催しました。
講師には今年も独立行政法人労働者健康安全機構 神奈川産業保健総合支援センター促進員 金子由美子氏をお迎えし、「高ストレスを発生しない『職場の環境づくり』」をテーマにグループワークを中心としてメンタルヘルスについて学びました。
研修での学びの実践に努め、改めて良好な職場環境の一層の向上を図ります。
2017/7/20 だまされないための「消費者力アップ講座」(詐欺防止)を開催しました。
日本消費生活アドバイザーの皆様を講師にお迎えし、寸劇なども交えて、「楽しく、わかりやすい+最新情報満載」の参加型講座でした。
参加した地域の方々からも「更に手の凝った詐欺になっているのね。お話が聞けて良かった!。」との感想を頂きました。
2017/7/28 高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会開催のお知らせ
>
平成29年10月1日(日) 14:00~16:00
すえなが秋まつり大会開催(雨天開催:室内)
さまざまな催しを企画しております。
皆様のご参加をお待ちしています。
2017/2/23 高齢者福祉施設すえなが開設20周年記念誌「つなぐ」
このたび、高齢者福祉施設すえながは平成8年開設以来、無事20周年を迎えることができました。これまでご支援、ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。
併せて開設20周年記念誌「つなぐ」を編纂いたしました。
この記念誌のテーマは人とのつながり、地域のつながり、「すえなが」の未来へとつながっていくようにという思いを込めて編纂いたしました。ほんの一部ではありますが、ご紹介させていただきます。
20周年記念誌の一部抜粋は
こちらをクリックしてください。★
2017/2/23 12月から2月の養護すえなが
12月から2月の養護すえながは、クリスマス忘年会や初詣などの行事が行われました。詳しい様子は
こちらをクリックしてください。★
2016/12/19 運動会
10月12日(水)は運動会でした。当日の様子は
こちらをクリックしてください。★
2016/12/19 敬老演芸会
9月11日(日)は敬老演芸会でした。当日の様子は
こちらをクリックしてください。○
2016/12/19 川崎市老人福祉施設囲碁将棋連珠オセロ大会
6月23日(木)川崎市老人福祉施設囲碁将棋連珠オセロ大会が行われ、養護すえながからは9名の方が参加されました。2回戦に勝ち進んだ方も多く、養護すえながのご利用者同士の対戦もありました。
オセロ一般の部に参加した加藤宣子さんが、日ごろの練習の成果を発揮し優勝しました。おめでとうございます。
2016/12/19 バイキング「レストランすえなが」
5月11日(水)バイキングでした。今年は例年とは趣を変え「レストランすえなが」として、職員も正装でおもてなしをしました。男性職員の白いエプロン・女性職員のピンクのエプロンはこの日のために職員が手作りで作成しました。
入口では職員が整列し、「いらっしゃいませ」と言い出迎えました。
事前にアンケートをして、焼きそばやピザなど希望が多かったものを用意しました。お寿司は厨房職員が目の前で握りました。おいしいものが多く並んでいたため食べ過ぎてしまった方も多かったですが、この日ばかりは職員も目をつぶり、好きなだけ食べてもらいました。
2016/5/28 はつらつ元気!脳トレ教室同窓会
4月28日(木)に約3ヶ月ぶりに、脳トレ教室同窓生の皆さまとお会いしました。
今回は同窓生の方から「思考力」を鍛える問題を出していただき、頭をひねりながらチャレンジしました。
後半のおしゃべりタイムでは『この1年間でやりたいことや目標』をお伺いしました。
88歳男性からは「海に行って魚釣りをしたい」という目標のほか、「毎日新しいことを見つける」「元気なうちに遊び歩きたい」など皆さまから元気な目標を聞くことができました。
2016/5/28 お花見
3月31日(木)と4月1日(金)はお花見でした。ここ数年は外出してお花見をしていましたが、今年は施設内の園庭で行いました。桜だけでなく、おいしいお菓子と楽しい会話に皆さんの笑顔も満開になりました。
3月31日は天気にも恵まれ、シャボン玉を行い、参加された方も職員も童心に返って楽しみました。
2016/5/28 養護すえなが設立50周年記念植樹
3月3日(木)、養護すえなが設立50周年を記念して柚子の植樹を行いました。当日は雲一つない晴天に恵まれ、多くのご利用者の方も参加されました。
柚子の花言葉は「健康美」です。ご利用者の皆さんが、これからも健康で長生きできるようにと願いを込めて植えました。
2016/5/28 川崎市老人福祉施設研究発表会
2月25日(金)川崎市総合福祉センターで川崎市老人福祉施設研究発表会が行われ、養護すえながからは小笠原チーフと佐藤チーフが発表しました。
「3.11から学んだこと~災害に強い施設に向けての取り組み~」という研究テーマで、現在施設で行っている防災意識を高める取り組みを発表しました。発表後はグループディスカッションで他施設の方の意見を聞かせていただき、とても参考になりました。
2016/5/28 すえなが介護予防教室
毎月第1金曜日に開催しているすえなが介護予防教室ですが、年度末の3月は福祉用具業者の方を講師として招き、生活に役立つ講義をしていただきました。
前半の講義では「転ばないための住まいチェック」を行い、自宅に潜む転倒箇所の確認とその対策を中心に教えていただきました。
後半では椅子を使った「転倒予防体操」を行い、身体のどの筋力を鍛えているのか意識しながら参加者の皆さんで取り組みました。
2016/5/28 すえなが地域包括支援センター主催勉強会
橘第一地区民生委員児童委員協議会と、末長・新作両地区内にある居宅支援介護所の介護支援専門員の皆さまにお声かけをし、「在宅医療と地域連携」をテーマに勉強会を開催しました。
第一部は在宅医療について、在宅医療サポートセンターの須藤みちよ先生にお話を伺いました。川崎市民の75%は病院、16%が自宅でお亡くなりになっているとのデータや、入院や在宅医療の費用のことまで詳細にかつ熱心に講義いただきました。
第二部は「地域での連携」をテーマに、活発な意見交換を行いました。
2016/5/28 はつらつ元気!脳トレ教室同窓会開催
1期生・2期生が初めて顔を合わせての同窓会を1月28日(木)に開催しました。久しぶりの脳トレーニングに「この系統の問題は苦手だった・・」など、思い出されていました。
おしゃべりタイムでは和気あいあい・・
おしゃべりタイムのテーマは「自己紹介」と「最近はまっているもの」でした。
はじめは緊張していた皆さんですが、それぞれの健康法に感心したり、時には笑いがおきたりと、時間はすぐに経ってしまいました。
2016/5/28 セイワ設立50周年記念~クリスマス忘年会イベント♪~
平成27年12月19日(土)~25(金)までの1週間が、すえながデイサービスのお楽しみ恒例イベントのひとつ「クリスマス会」でした♪
前の週から作り始めたクリスマス製作のツリーも出来上がり、皆様の力作をご自宅にお持ち帰りいただきました。
昼食は五徳を置いて火を点し、目の前で温める「祝い鍋」です。「熱々」を頂けると好評でした。シャンメリーの赤と白で乾杯し、笑顔があふれます。
おやつは、手作りケーキを歓声の中、おなじく目の前でカットし、紅茶やお茶コーヒー等、各々好きなお飲み物で召し上がって頂きました。
さて・・・いよいよ午後は演芸タイム♪
さぁ!今年も盛りだくさんなクリスマス会園芸の幕開けです!!
12月19日(土)
新百合マジッククラブの松澤フキ子様とアシスタントの若林様です。今回も華やかなマジックをたくさん見せてくださいました。葉っぱがお札(お金)に変わったり、コップの中のお茶が消えてしまったりと摩訶不思議な手品もあり「あらぁ~」と会場から感嘆の声が上がります。舞台上からの気さくで楽しい掛け合いも魅力で、大盛り上がりでした。
12月21日(月)
イタリア語で「仲間」音楽を通してみんな仲良くという想いがこめられた「アミーコ様」です。(児童館、小学校などの施設で、オペラやミュージカルなどのコンサートも開催される大活躍の皆様です)
美しい歌声とピアノやサクソフォンの音色を楽しみました♪
ピアノの演奏で一緒に歌を歌う時間もあり、笑顔があふれました。
12月22日(火)
ご夫婦で演奏活動をされている新井様です。
普段なかなかお目にかかれない楽器!しかもなんと手作りの長~い長~いアルプホルンです!初めてこの楽器を見る方もいて驚きの声が聞かれました。とてもよく響く、素朴で素敵な音色です。
アコーディオンと大小様々なベルを早業で持ち替え演奏するカウベルも見ごたえあり拍手が鳴り響きました。
12月23日(水)
今回、すえながデイサービス初登場のマンドリン演奏の「ひだまり」アンサンブルの皆様です。クリスマスソングやふるさと、見上げてごらんなど、聞きなじみの曲もたくさん演奏して頂きました。
マンドリンのなんともいえないやさしい独特の音色に、うっとりのひとときでした♪
12月24日(木)
大西サエ子様代表の「エルアプア」フラダンスの皆様です。
総勢28名と大勢で来てくださり、デイサービスのフロアが一気に!!アロハ~♪な常夏のハワイのムードでつつまれました。今回も、ちびっこフラダンサーズが登場♪あまりの可愛さにご利用者様からの歓声、大拍手が続きました。
大人のフラダンスもまた手の振り、腰の振りのしなやかさ、妖艶さに魅せられました。
12月25日(金)
歌謡・舞踊ショーの「戸張一座」の皆様です。
三味線あり、華やかな舞踊あり、歌謡ありと盛りだくさんなひとときでした。衣装も素敵で、場面が変わるたびに「わぁ~。」と感嘆の声が上がりました。
~ご出演のみなさまありがとうございました~
2016/1/23 クリスマス忘年会
平成27年12月20日(日)、クリスマス忘年会が行われました。カラオケで自慢の歌声を披露したり、職員はソーラン節を踊ったり、楽しいひと時を過ごしました。
今回は金管アンサンブル「ファンタジスタ」の皆さんに来ていただきました。クリスマスの曲や金管アンサンブルの曲などさまざまな曲を演奏されました。普段なかなか聴くことのできない生演奏を楽しませていただきました。
デザートのケーキもおいしくいただきました。
クリスマス忘年会に向けて、クリスマスツリーと雪だるまの飾りを作り、各テーブルに飾りました。
2016/1/23 もちつき
平成27年12月17日(木)もちつきが行われました。男性職員が最初ついて、その後は入居者の方についていただきました。みんなで力を合わせてできたお餅は、とてもおいしそうにできあがりました。
手返しは入居者の方に行っていただきました。数十年前からやっているだけあって本当に上手でした。
つきあがったお餅はすぐにちぎって丸めて、あんこ餅・きなこ餅などが次々に出来あがりました。とてもおいしかったです。
2016/1/23 教養講座(交通安全について)
平成27年11月24日(火)、高津区役所危機管理担当の方と高津警察署交通課の方に来ていただき、交通安全についての教養講座を行いました。
実際に外に出て車からの死角について説明していただきました。施設周辺は道幅が狭く、交通量が多く危ないので、これからも事故がないよう気をつけていきましょう。
2015/12/25 田園グレースチャペル様のクリスマスキャロルコンサート
毎年恒例となっている、田園グレースチャペルの皆様によるクリスマスキャロルコンサートが12月17日に開かれました。
とても素敵な歌声をご披露いただき、入居者の皆さんもとても感動していました。最後は皆で「ふるさと」の大合唱でした。
2015/12/25 エバラ花園様よりシクラメンを寄贈していただきました
今年も港北区高田町にあるエバラ花園様よりシクラメンを寄贈いただきました。色とりどりのシクラメンはクリスマスシーズンの到来を感じることのできるお花ですね。今、すえながではシクラメンがいたるところで目を楽しませてくれています。
2015/12/25 セイワ50周年記念クリスマス忘年会
今年でセイワ設立50周年を迎え、クリスマス忘年会も50周年にふさわしい盛り上がりで実施されました。
クリスマス忘年会の締めくくりでは、すえなが恒例の「よさこいロックソーラン」が披露され、皆さん楽しまれました。
2015/12/25 西高津中学校様よりパンジーを寄贈していただきました
今年も西高津中学校様よりパンジーを寄贈いただきました。毎年この時期には、すえながの正面玄関ではパンジーが皆様をお出迎えしております。ぜひ、ご覧になってください。また、プチソロミストの方々も、ご一緒に訪問いただきました。
2015/12/25 はつらつ元気!脳トレ教室2期生ご卒業おめでとうございます!!
12月9日(水)、2期生として9名の方々が終了証を受け取られました。
約半年間ご一緒させていただいたので、職員も淋しく感じています。
卒業生の皆様の温かい言葉に職員も感動です。
「熱心に教えてもらい、自分の弱点もよく分かった」「いろいろ違ったものや考えに触れることができ、今後の人生にも多く影響する」「受講生の皆さんや職員と仲良くできて良かった、元気をもらった」などなど・・、たくさんの感想をいただきました。
職員も元気をもらいました!
2015/12/11 アクアベッドプライム導入しました!
未体験の心地よさ!
~水圧マッサージベッド~
すえながデイに入りました!
詳しくはこちら♪
2015/12/11 すえなが地域包括ケア連絡会議を開催しました
すえなが地域包括支援センターでは年3回、民生委員、医療関係者、警察、郵便局、行政などの皆さまにお集まりいただき、地域のなかで高齢者が安心して生活できるよう、地域の支え合いの仕組みづくりを検討しています。
アドバイザーとして久地診療所:里井先生にお越しいただきました。
今回は「物盗られ妄想のある認知症高齢者」をテーマとし、それぞれの立場でどう接すれば良いかなどを検討しました。里井先生からは、専門医よりも家庭医が重要であること、医療と介護の連携の必要性など、分かりやすくアドバイスをいただきました。
2015/11/14 運動会
平成27年10月14日(水)、秋の大運動会が行われました。赤組も白組も自分のチームが勝つように、いつも以上に身体を動かしがんばっていました。
職員による応援合戦。職員も動物のぬいぐるみを着たり、セーラー服を着たりして盛り上げました。
今年は赤組の優勝でした。おめでとうございます。
2015/11/14 かわさき老人ホーム祭り作品展見学
平成27年10月6日(火)・8日(木)に川崎市民プラザで行われたかわさき老人ホーム作品展に見学に行ってきました。
今年の共同作品はミニ水族館でした。この日のために3ヶ月前から入居者全員で一生懸命作りました。
2015/11/14 高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会
平成27年9月27日(日)、社会福祉法人セイワ設立50周年記念高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会が行われました。今年はセイワ設立50周年ということで、職員は特製Tシャツを着用し、例年以上に盛大に行われました。
輪踊りは職員・入居者だけでなく、演目ボランティアの方も多く参加されました。毎年ご協力ありがとうございます。
毎年恒例の職員による「よさこいロックソーラン」は、終わると同時に「アンコール!アンコール!」の声が・・・。1回だけのはずでしたが、アンコールの声に応えて2回目を踊りました。踊った職員は次の日筋肉痛になったのはいうまでもありません。
2015/11/14 初山幼稚園交流会
平成27年9月10日(木)、初山幼稚園交流会が行われました。園児の皆さんがとてもかわいらしい歌や踊りを披露してくれました。
交流会の時には毎回園児の皆さんが手作りのプレゼントを持ってきてくれます。頂いたプレゼントは入居者の皆さんの宝物になっています。
2015/8/28 認知症キッズサポーター養成講座開催!
7月28日(火)に高津区役所高齢・障害課主催で、親子向けの認知症サポーター養成講座を開催、介護老人福祉施設すえなが地域交流室に13組15名の親子が学習に来てくれました。
施設見学や送迎者のリフト体験、施設入居者の方と握手もしました。
参加者のお子さん達のまなざしは真剣で、紹介する職員も緊張しましたが、「握手ができて心が和んだ」「身近に感じた」「施設のことが良く分かった」などと感想をいただきました。参加した職員も元気をもらいました。
2015/6/20 脳トレ教室(二期生)始まりました
すえなが地域包括支援センターでは、昨年より「はつらつ元気!脳トレ教室」を年に1回、全12回コースで開催しております。
脳を活性化させることで、なるべく認知機能を低下させないよう訓練したり、受講生同士の交流を大切にしています。
脳をたくさん使いました・・。
体操で始まり、脳のトレーニング、回想法といろいろ行っています。
受講生からは「今日は脳をたくさん使いました・・」と笑いが起きていました。
11月の修了式まで、受講生と楽しみながら脳トレをしていきたいと思います。
2014/12/10 運動会
平成26年10月22日(水)は養護すえながの運動会でした。みなさん楽しみながらも、競技の際は真剣そのもので、白熱した戦いが繰り広げられました。
職員はダンボールで作ったキャタピラーリレーを行いました。途中でダンボールが破けてしまったり、キャタピラー同士でぶつかったりと、競技に参加した職員は大変でしたが、見ている入居者のみなさんは大爆笑でした。
今年は同点だったので、最後のじゃんけんで勝った赤組が優勝でした。来年もがんばりましょう。
2014/12/10 老人ホーム祭り作品展
平成26年10月7日(火)・9日(木)に川崎市民プラザで行われた川崎市老人ホーム祭り作品展の見学に行ってきました。
今年度の養護すえながの共同作品は3ヶ月かけて作成した大ちょうちんでした。
その他にもうちわで作った金魚などの個人作品も出品しました。
2014/12/9 平成26年度 第3回総合防災訓練
平成26年11月20日に高津消防署との合同で、総合防災訓練を実施しました。
今回は特養2階を火元に想定し、職員による初期消火・通報・避難誘導訓練と共に、消防隊による救出訓練を実施しました。
要救助者(職員)の救助のため、工作車の屋根からハシゴを使って3階ベランダへ突入する消防隊員の様子です。
自力で動けない要救助者(ダミー人形)をロープとハシゴを使用して救助する訓練も行われました。
いざという時にあわてずに、職員全員が協力して行動できるように、今後も繰り返し積極的に防災訓練に取り組んでいきます。
高津消防署並びに梶ヶ谷出張所の皆さま、ご協力ありがとうございました。
2014/12/9 末長小学校「総合的な学習」
すえなが地域包括支援センターでは、高津区社会福祉協議会地域課より協力の依頼を受け、10月21日に末長小学校におじゃましてきました。
4年生の生徒さんが、「福祉ってなんだろう?」と真剣に学んでいました。
車椅子やブラインドウォークに怖々・・
アイマスクと白杖を使って点字ブロックの上を歩いたり、電動車椅子や最新型の車椅子も体験、生徒さんからは積極的に質問が出ていました。
皆さん元気いっぱいで、包括職員も元気をもらって帰ってきました♪
2014/10/20 秋まつり大会
平成26年9月28日(日)高齢者福祉施設すえなが秋まつり大会が行われました。当日は天候にも恵まれ、多くの利用者のご家族や地域の皆さんが来園されました。
輪踊りでは「炭坑節」「東京音頭」「川崎踊り」を踊りました。多くの入居者の方が輪の中に入り、とても楽しそうに踊っていました。
職員アトラクションでは現在大流行中の「ようかい体操第一」を踊りました。曲が始まると遊びに来ていたお子さんたちも一緒に踊っていました。
毎年恒例の「よさこいロックソーラン」も踊りました。「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」という掛け声がすえなが全体に響き渡りました。
2014/10/20 初山幼稚園交流会
平成26年9月16日(火)初山幼稚園交流会が行われ、初山幼稚園の園児のみなさんが来てくれました。大ホールに響くかわいらしい歌声は本当に癒されました。
子供が大好きな入居者の方が多く、舞台から降りて近くまで来てくれたので、とても喜んでいました。
2014/10/20 敬老演芸会
平成26年9月14日(日)養護すえながの敬老演芸会が行われました。今年の演目は入居者・職員による歌や踊りで、日頃のクラブ活動などの練習の成果を発揮されていました。
職員は「手のひらを太陽に」に合わせて踊りました。
2014/10/17 ~お楽しみ敬老週間♪~
平成26年9月9日(火)~15日(月)までの日曜を抜かした1週間がデイの敬老会でした。
昼食は心をこめた「祝い膳」。おやつは練きりの和菓子を準備し、お抹茶を点てさせて頂きました。そして…午後は演芸タイム♪
さぁ!今年も盛りだくさんな敬老会の幕開けです。
9月9日(火)
イタリア語で「仲間」音楽を通してみんな仲良くという想いがこめられた「アミーコ様」です。(児童館、小学校等の施設で、オペラやミュージカルなどのコンサートも開催される大活躍の皆様です)今回はピアノとサクソフォンで演奏頂き、明治、大正、昭和時代の楽曲も取り入れた音楽会となりました。
美しい歌声、ハーモニーにうっとりのひとときでした♪
9月10日(水)
麻生区で大活躍の落語家、手打家二八(てうちやにはち)様の登場です。高座名のお名前通り、お蕎麦が大好きな二八様。
今回のお話は「おすわどん」でした。「そば屋の子(粉)です」とそば粉を差し出し「手打ちにしてください」の落ちに大爆笑。
ご利用者の雰囲気を見ながら語りかけを変えてくださる技は絶品です。今回もたくさん笑わせて頂きました。
「笑う」って素晴らしい!!
9月11日(木)
新百合マジッククラブの松澤フキ子様とアシスタントの若林様です。今回も新作のマジックをたくさん見せてくださいました。
お米がお酒に変わるマジックには「おっ、これはいいな!」と男性ご利用者から声がかかりました。「いいでしょ、弟子入りする?」気さくで、話術も魅力的な松澤様、華やかなショーと共に舞台上からの掛け合いにも大盛り上がりでした。
続いて「腹話術」の春風しずか様とユーちゃんの登場です。
「こんにちは♪ユーちゃんです。」ユーちゃんからのかわいい挨拶に思わず笑顔がこぼれます。今回は「王様の耳はロバの耳」の物語を話してくれました。ユーちゃんとしずか様の二人?の軽快な掛け合いにすっかりひきこまれました。
9月12日(金)
ヴァイオリン演歌、舞踊、そして大正琴でいっしょに歌を楽しむ時間を提供してくださったのは、ご夫婦でいらしてくださった楽四季一生様です。
ヴァイオリンの美しい音色とともに聞かれる軽快な歌声に会場は大盛り上がり!ご利用者は笑顔と手拍子でこたえられていました。
9月13日(土)
「若返りヨガ」をご披露してくださったのは、すえながデイ初登場!ヨガインストラクターの朝倉久美子先生です。
はじめて「ヨガ」体験をされた方も多かったのではないでしょうか?「これで10才若返るぞ!?」と熱心に身体を動かされるご利用者様です。終了後は「なんだかスッキリしたわ。」の声も聞かれ大好評でした。
次に、大西サエ子様代表の「エルアプアフラダンサーズ」のみなさまです。ちびっこフラダンサーズも登場♪ちびっこの手振り、腰の振りのあまりの可愛さに、ご利用者からの歓声、大拍手が続きました。大人のフラもまた美しくてうっとり。
今回は総勢21名で来てくださり、デイサービスのフロアが、一気に…アロハ~♪な常夏のハワイのムードでつつまれました。
9月15日(日)
ピアノ、ハンドベルの演奏の他、歌やダンスを披露してくださったのは荻島春香先生から、ピアノを学ぶちびっこの皆さんです。堂々としたピアノの演奏に「可愛いのに上手♪」と感嘆の声が上がりました。最後は、みなさんが手作りしてくれた折り紙のネックレスを、ご利用者ひとりひとりの首にかけてくれ大感動のご利用者様でした。
~ご出演のみなさまありがとうございました~
2014/10/16 市長敬老訪問
平成26年9月15日(月)敬老の日に、福田紀彦川崎市長がすえなが三施設を訪問されました。
まずはじめに養護老人ホームすえながの食堂にて、ご利用者の皆さまへご挨拶と記念品をいただきました。
次に、介護老人福祉施設すえながでも同様にご挨拶と記念品をいただきました。また、何名かのご利用者とは直接お話ししていただく機会もありました、
ケアハウスすえながでは福田市長からのご挨拶と記念品をいただいた後に、ご利用者代表の方からお礼のスピーチが行われました。
お帰りの際には養護老人ホームすえながのご利用者を代表して、中西千枝子様から福田市長へ花束を贈呈しました。
2014/10/16 ポスターを作りました!
すえなが地域包括支援センターでは、末長・新作の皆さまに「自分の町の地域包括支援センター」を知っていただくため、ポスターを作成しました。
地域包括支援センターでは、高齢者とその家族の方々からの、介護・福祉・健康・医療など、さまざまな相談に応じています。
お気軽にご相談下さい。
地域の色々な場所に掲示しています。
町会・自治会の掲示板をはじめ、病院・薬局・商店など、ポスターの掲示を広げていきたいと思います。ポスターがどこに貼られているか・・ぜひ見つけてください。
2014/7/17 すえなが包括の近況
「はつらつ元気!脳トレ教室」絶賛開催中です!
5月14日(水)「はつらつ元気!脳トレ教室」がスタートしました。
参加者は60代~80代までの総勢14名。初日は「ファイブ・コグ」という認知機能の検査ソフトを使って、教室開始時の脳の状況を検査する事から始まり、少しでも脳の機能を回復させようと、毎回、俳句の作成・体操・脳トレ・回想法など、和気あいあいと行っています。
すえなが地域包括支援センター通信~第3号~発行について
平成26年8月1日に「すえなが地域包括支援センター通信~第3号~」を発行します。脳トレ教室の様子やすえなが地域包括支援センターの活動紹介、介護予防事業についてなど、末長・新作のシニアの皆様に役立つ情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
2014/7/15 川崎市老人福祉施設囲碁・将棋・連珠・オセロ大会
今年も6月26日に市民プラザにおいて、第32回川崎市老人福祉施設囲碁・将棋・連珠・オセロ大会が開かれました。
今年は磯 師郎様が99歳にて初出場!!
最高齢表彰を受けております。磯 師郎様、おめでとうございます(^0^)/~
磯 師郎様はオセロでの参戦でした。
最高齢で初出場ながら、3回戦進出を果たし大健闘でした!!
日頃の練習の成果が十分に発揮できたと思われます。来年はベスト4目指して練習を行っていきたいと思います。
長野 勇一様も今回初出場、将棋での参戦でした。日頃からハイレベルな将棋を行う方なので、上位進出が期待され、長野様も3回戦進出を果たしました。
おめでとうございます!!
佐々木 正様は昨年度に引き続き2回目の将棋での参戦でした。日頃からの練習の成果を発揮すべく、優勝を狙いに行きました。
しかし、残念ながら1回戦で優勝候補の方と対戦してしまい、1回戦敗退でした(涙)
でも、お弁当には大満足でした。
2014/7/15 あすなろ会左真紀一座 公演
平成26年6月14日(土)大ホールであすなろ会左真紀一座の公演が行われました。毎年恒例になっている左真紀一座の公演は今回で22回目で、楽しみにしている方も多く、大変盛り上がりました。
南京玉すだれや舞踊などの演目で、入居者のみなさんを楽しませてくれました。
左真紀座長のトークは何回聞いてもとても楽しく、今年も大ホールは笑いの渦に包まれました。
2014/7/15 日帰り旅行
平成26年6月4日(水)日帰り旅行で、浅草観光と隅田川ライン下りに行ってきました。浅草寺では雷門を見て、その後は仲見世通りでおみやげを買いました。
隅田川ライン下りでは船から東京スカイツリーやレインボーブリッジが見えました。
2014/7/15 野外食
平成26年5月14日(水)野外食が行われ、園庭で昼食を食べました。バーベキュー以外にもピザ・お酒などを召し上がってもらいました。外で食べるご飯はいつもおいしく、食べ過ぎてしまった方が多かったです。
職員は出来上がったものを皆さんに配るのに大忙しでした。
2014/4/30 西高津中学校様からのパンジー寄贈
昨年の12月3日に西高津中学校様よりパンジーの寄贈を受けております。
今年は例年になく厳しい寒い冬をすごし、頂いたパンジーも無事に冬を越えすくすくと育ちました。利用者さんや来園者の方々も花を見て楽しんで頂いております。
今年は頂いたパンジーを初めて園庭に路地植えしております。今年は度重なる大雪に見舞われ、パンジーは雪深く閉じ込められましたが、現在は見事に咲き誇っております。
西高津中学校の皆様、ありがとうございました。
2014/4/30 すえながのお花見大会
すがすがしい春のそよ風を受けながら、今年も恒例のすえながでのお花見を行っております。
天気の良い青空の下でのお茶会の味は格別ですね。
桜の木の下へ全員集合して毎年恒例の記念撮影!
みんな笑ってハイ、チ~ズ!
今年もみんなで元気よく過ごしましょう。
2014/4/16 お花見
4月2日(水)と4日(金)に介護老人福祉施設鷲ヶ峯にお花見に行ってきました。鷲ヶ峯は桜で有名な施設で、1階からは下から見上げる桜を、2階・3階からは間近で見ることができる桜を楽しめました。
2階と3階のベランダからはとても近くから見ることができ、桜の花に手が届きました。
2014/4/16 こんにちはスペーシア、ありがとうエブリ・・・。
3月26日(水)に養護すえながに新車スペーシアがやってきました。今では当たり前になっているボタンを押すとエンジンがかかる機能やアイドリングストップシステムに感動しました。
この日はみなに愛されていたエブリの最後の日でした。旧鷲ヶ峯養護老人ホームのころやってきたこの車は、20年以上がんばってくれました。楽しい思い出をありがとう。
2014/3/7 すえなが地域包括支援センター通信発行
平成26年1月15日すえなが地域包括支援センター通信(第2号)を発行しました。
地域包括支援センターの活動紹介や健康プチ情報など、末長・新作のシニア皆様に役立つ情報をお届けしていきたいと思います。
はつらつ元気!脳トレ教室を開催いたします。
すえなが地域包括支援センターでは末長・新作に住む概ね65歳以上で、認知症予防に興味がある方を対象に、脳トレ教室を開催します。
期間:H26.5.14(水)~第2・4(水)/全12回コース
日時:午前10:00~11:30 実施会場:介護老人福祉施設すえなが地域交流室
※詳細は下記までお問い合せ下さい。
【問い合わせ先】
電話番号 044(861)5320
2014/2/21 ぜんぶ雪のせいだ!
2月8日(土)と14日(金)は雪が降り、すえなが周辺は真っ白になりました。しかも今まで見たことないくらいの雪の量。オリンピックなのに雪不足だというロシアのソチに分けてあげたいくらいでした。
雪かきをしてもすぐにまた積もってしまい、翌日は水を含んですごく重くなっていて、こんなに大変な雪かきは初めてでした。雪かきをした職員は、次の日筋肉痛と腰痛に・・・。ぜんぶ雪のせいだ!
2014/2/21 「鬼は外!福は内!」
2月3日(月)は節分なので豆まきを行いました。最初に年男と年女の方に正面玄関で豆をまいてもらい、その後食堂で全員で豆まきをしました。
「鬼は外!福は内!」という掛け声に合わせてみなさん力いっぱい豆を投げたので、鬼は本当に痛かったようで、無事に鬼退治ができました。
アクティビティクラブのみなさんには、鬼のお面を作ってもらいました。
2014/2/21 あけましておめでとうございます
1月1日(火)の昼食は正月祝膳でした。最初におとそで乾杯をし、その後祝膳を召し上がっていただきました。お雑煮やお刺身などごちそうが並び、とてもおいしそうでした。
途中で獅子舞も現れました。
2014/1/10 クリスマス忘年会
平成25年12月22日(日)大ホールで毎年恒例のクリスマス忘年会が行われました。入居者の方や職員による歌や踊りで、とても楽しい一時を過ごしました。
男性職員はゴールデンボンバーの「女々しくて」に合わせて組体操を行い、学生のころを思い出してサボテンや扇などの技を披露しました。
女性職員はクリスマスの音楽に合わせてダンスをしました。踊りも衣装もとてもかわいらしかったです。
2014/1/10 もちつき
平成25年12月11日(水)餅つきを行いました。男性職員と利用者の方で「よいしょ!よいしょ!」という掛け声に合わせて杵を振り下ろしました。一生懸命がんばったのでおいしそうな餅が出来上がりました。
出来上がった餅は女性職員がきなこ餅やあんこ餅などに仕上げ、みんなでおいしくいただきました。
2014/1/10 初山幼稚園交流会
平成25年10月28日(月)初山幼稚園交流会が行われ、25名の園児のみなさんが来てくれました。歌や踊りを披露してくれたり、一緒に手遊びをしたりしてとても楽しいひとときを過ごしました。
園児のみなさんの元気いっぱいの歌や踊りは本当にかわいらしく、利用者のみなさんだけでなく、職員も若いパワーをもらいました。
2014/1/10 老人ホーム祭り作品展見学
平成25年10月8日(火)と10日(木)に川崎市民プラザで行われた川崎市老人ホーム祭り作品展に行ってきました。養護すえながからもこの日の為に一生懸命作ったフォトフレームや絵画などを出展しました。
今年の共同作品は国会議事堂でした。
2013/10/15 ~お楽しみ敬老会週間♪~
平成25年9月10日(火)~16日(月)までの日曜を抜かした1週間がデイの敬老会でした。
残念ながら16日は台風接近のため、デイがお休みとなってしまい、予定していた子供たちのピアノと合奏も中止となりました。でもご安心下さい。10月14日(月)に再度来てくださることになりました。
9月10日(火)
麻生区で大活躍の落語家、手打家二八(てうちやにはち)様の登場です。高座名のお名前どおり、お蕎麦が何より大好きとの事。
そして、今回のお話はまさにピッタリ「時そば」でした。歯切れの良い語りに、最初から最後まで思いっきり笑わせて頂きました。「笑う」って素晴らしい!!
9月11日(水)
新百合マジッククラブの松澤フキ子様とアシスタントの若林様です。今回も新作のマジックをたくさん見せてくださいました。
「わぁ!すごいっ!」と華やかなショーの中で、巧みな話術もひかり、笑いも絶えないマジックショーでした。
次に、大西サエ子様代表の「エルアプアフラダンサーズ」のみなさまです。
手の振り、腰の振りのしなやかさ、妖艶さに、うっとり。ご利用者様より「きれいっ~。」と感嘆の声が聞かれました。
フラダンスの「振り」の意味を、ひとつひとつ教えて頂いた後、ご利用者も一緒に踊るコーナーも大好評です。
9月12日(木)
「安来節」の舞踊を見せてくださったのは関口ヨリ子様です。滑稽なお化粧もさることながら、踊りのフリである足つき、腰つきが面白くて、面白くて、泣き笑いの連続です。
続いて「すえながデイサービス」の歌手、尾崎氏による歌謡ショーです。
手前味噌ですが甘い歌声にファンも多く、仕事の合間に開かれる音楽会を楽しみにされるご利用者様も♪
「すえながデイサービス」に来所頂ける際は必見、必聴です!
9月13日(金)
「ひまわり会」のみなさまです。
「花笠音頭」や、「秋田おばこ」等々、伸びやかな歌声の民謡あり、華麗な舞踊あり、フラダンスありと盛りだくさんの演目の数々!!まさにショータイム♪です。
9月14日(土)
荻島伸子様の琴の演奏です。
美しい琴の音色!一瞬にして空気が変わります。なぜか心が落ち着き・・・癒されるのを感じます。
琴の音色に合わせ、何曲か一緒に歌も歌わせて頂きました。日本の楽器、日本の文化ってやっぱり素敵ですね♪
「腹話術」の春風しずか様とユーちゃんの登場です。
「わぁ~かわいい!」ユーちゃんのしぐさや語りの可愛さに思わず声がかかります。二人の掛け合いや、呼びかけにすっかり引き込まれてしまいました。
2013/09/21 敬老演芸会(養護)
平成25年9月8日(日)養護すえながの敬老演芸会が行われました。今回は第1部は入居者の方による歌や踊り、第2部は職員による懐かしの歌謡ショーでした。
養護すえながには米寿の方が3名、喜寿の方が1名います。これからも長生きしてください。
入居者の方と職員による「安来節」。大ホールは笑いに包まれ、最初から盛り上がりました。
♪あら、えっさっさー♪
佐相施設長と落合副主幹は「銀座の恋の物語」を熱唱しました。
2013/09/21 震災訓練
9月2日(月)すえなが3施設合同の震災訓練を行いました。今回は震度5強の地震発生を想定した避難訓練で、入居者の方にも参加して頂きました。
水消火器を使用して、消火訓練も行いました。
震災訓練終了後は、炊き出し訓練を行いました。炊事班・調理班・設営班に分かれ、実際に非常災害時用食材を使用して調理したり、非常備蓄品の使い方の確認を行いました。
2013/08/21 食事会(養護)
7月29日(月)に食事会で海鮮茶屋せんざん港北店に行ってきました。今回の食事会には21名の入居者の方が参加されました。行き帰りはせんざんさんの送迎バスを利用させていただき、ちょっとしたバス旅行みたいでした。
とてもおいしい料理で、参加された方はみなさん満足していました。
2013/08/21 教養講座(養護)
7月18日(木)教養講座が行われました。今回は遠藤町ファミリー歯科 小谷医師に口腔ケアの話をしていただきました。歯ブラシの選び方や義歯の洗い方などとても参考になる話でした。
皆さんとても真剣に話を聞いていました。口腔ケアは健康にも大きく関わっているので、毎日きちんと口腔ケアをしましょう。
2013/08/21 流しそうめん(特養)
今年も暑い季節が到来しました。すえながでは毎年恒例の流しそうめんを7月24日、29日、31日の3日間にわたり行いました。
日頃小食の方々もこの時ばかりは真剣です。流れ来るそうめんをタイミングよくGET!!
お腹も大満足!思う存分夏の風情を味わうことが出来ました。
そうめんの種類は3種類ほどあり、色とりどりのそうめんが流れてくるので、見ているだけでも涼しさを感じることが出来ました。
2013/08/21 車椅子寄贈
8月2日(金)たちばな薬局様より車椅子の寄贈がありました。併設している養護老人ホームとケアハウスと併せ3台ほど寄贈いただいております。ご利用者の皆さんで大切に使わせて頂きたいと思います。
たちばな薬局様、ありがとうございました。
2013/06/15 日帰り旅行
6月5日(水)日帰り旅行で羽田空港と横浜大さん橋に行ってきました。遠くに出かけるのは久しぶりだった方が多く、参加された方はこの日をとても楽しみにしていたようです。
羽田空港では様々な飛行機が飛んでいました。飛行機の飛び立つ姿を見ていると、飛行機に乗ってどこかへ行きたくなりました。
横浜大さん橋では豪華客船サンプリンセス号が停泊していました。全長271m・全幅32m・高さ54mのサンプリンセス号は近くで見ると本当に大きくて迫力があり、下から見上げると首が疲れました。
横浜ベイブリッジも良く見えました。
2013/6/15 野外食
5月22日(水)に園庭で野外食を行いました。日ごろの行いがいいからなのか、当日は雲一つない晴天に恵まれました。
ピザやバーベキューなどご自分が食べたい物を食べてもらい、みなさんとてもおいしそうに召し上がっていました。天気も良かったし、ご飯もおいしかったし最高でした。
天気が良すぎて暑いくらいだったので、食後は日陰で休んでもらいました。
2013/04/08 お花見(養護)
今年は桜の開花が早かったので、いつもより早めの3月27日(水)と28日(木)にお花見を行いました。
27日(水)は介護老人福祉施設鷲ヶ峯に行ってきました。残念ながら曇っていましたが、桜はちょうど満開でとてもきれいに咲いていました。ベランダからはとても近くから見ることができ、桜のトンネルを歩いているようでした。
28日(木)は施設内の園庭で行いました。天気がよくお花見日和で、桜の木の下でボールで遊んだり、おやつを食べたりしました。鷲ヶ峯の桜もきれいでしたが、すえながの桜もきれいですよ。
花より団子かな・・・。
2013/3/22 平成24年度 第4回総合防災訓練
平成25年3月14日(木)に総合防災訓練を行いました。平成24年度4回目となる今回は、高津消防署との合同訓練ということで消防車やスモークマシンを使った本格的なものとなりました。
逃げ遅れた方の救助のため、はしご車から3階ベランダへ突入する消防隊員の様子。2階ベランダからは訓練用の煙が噴き出していました。
動けない要救助者(ダミー人形)をロープを使って地上へ下ろす訓練も行われました。
入居者の方や施設職員のほか、近隣自治体の方など一般の方も多数見学されていました。
2013/2/14 節分
2月1日に一足早く豆まきを行いました。「鬼は外!福は内!」という掛け声が響き渡り、みなさん力いっぱい投げていました。
豆まき終了後はみんなで豆を食べました。子供のころは年の数だけ食べられる大人がうらやましかったものですが、大人になってからは年の数だけでいい子供がうらやましい・・・。年の数ほどではありませんが、たくさん食べたから今年1年は健康で過ごせますね。
今年は赤鬼・青鬼・黄鬼の合計4匹の鬼が現れました。みなさん力いっぱい豆を投げるので、鬼は本当に痛がっていました。
2013/2/14 初詣
1月25日(金)と29日(火)に溝口神社に初詣に行ってきました。初詣シーズンは過ぎていて、だいぶ空いていたので、じっくりと神様に願い事をすることができました。願い事が叶って今年もいい年になるといいですね。
「今年もいいことがありますように・・・。」
2012/10/25 ~お楽しみ敬老週間です♪~
平成24年9月11日(火)~17日(月)までの日曜を抜かした1週間がデイの敬老会となります。さぁ!今年も盛り沢山な敬老会の幕開けです。
9月11日(火)初日の今日は、4組のボランティアの皆様が来てくださいました。
トップバッターは、荻島伸子様の琴の演奏です。しっとりとした琴の音色にうっとり・・・。
美しい琴の音色に合わせて「荒城の月」も合唱しました。日本の楽器、文化って素敵ですね♪
日本の次はハワイです!ハワイのフラダンスを見せてくださったのは「JAワイアナエ」の皆様です。
和のしっとりムードから一転!目にも鮮やかなオレンジの衣装に、白いお花の首飾り(レイ)会場は常夏のハワイとなりました。ハワイの音楽、ダンスもやはり素敵です♪
9月12日(水)本日の敬老会は2組のボランティアの皆様が来てくださいました。
新百合マジッククラブの松澤フキ子様、アシスタントの若林様です。風船や新聞を使ったマジックや、今流行の深層心理マジック等々、「どうして!?」「凄い!!」と感嘆の声が上がりました。
また、ご利用者さんも巻き込んだマジックでは、巧みな話術と会話で楽しませて頂きました。
エルアプアフラダンサーズの皆様です。
15名様と大人数でご参加頂き、華麗なショータイム♪です。
フラダンスの振り付けには、ひとつひとつ意味があることを教えていただき、おなじみの名曲「知床旅情」にフラの振りを付けて会場のご利用者様も一緒に踊るなど、会場全体でフラの世界を楽しみました。
9月13日(木)の敬老会は3組のボランティアの皆様が来てくださいました。
今回2度目のご出演をしてくださった荻島伸子様の琴の演奏です。本日はなんと!お着物での登場です。素敵ですね!琴の音色に、お着物♪一瞬に会場は京都雰囲気に!今回も美しい琴の音色に合わせて合唱もさせて頂きました。
同じく2度目のご出演「JAワイアナエ」の皆様です。華やかなフラダンスを見せてくださいました。思わず皆様の華麗な踊りに、いっしょに手をひらひらされているご利用者様もいらっしゃいました。
次に登場くださったのがハーモニカ奏者の山本顕一郎様です。プロジェクターを使った映像と音楽と一緒に、第1部は、皆で大合唱♪昔懐かしい歌を共に歌うことの気持ちが良いこと!
第2部では見事なハーモニカの伴奏も加わり、更に白熱!!古賀メロディをはじめ思い出の名曲に、まさに山本様のキャッチフレーズ、~歌って・聴いて!楽しく・元気で!~な時間を過ごさせて頂きました。
9月14日(金)の敬老会は2組の出演者様です。
今回「詩吟」を聴かせて下さるのは、デイサービスご利用の小野義雄様です。凛々しい裃(かみしも)姿で、詩吟を吟じる姿にお仲間のご利用者様から歓声が聞かれました。
緊張されていたとの事ですが、堂々としたお姿で素敵でした。
麻生区で大活躍の落語家、手打家二八(てうちやにはち)様の登場です。高座名のお名前通り、お蕎麦が大好きとの事。最初から最後まで、心地よく笑わせて頂きました。
テンポの良い問いかけ口調の語りに、思わず返事をしてしまうご利用者様や、笑い過ぎて泣き笑いになっているご利用者様も見られました。皆が笑顔♪笑うって素晴らしい!!
9月15日(土)の敬老会は3組のボランティアの皆様が来てくださいました。
ピアノの講師、荻島春佳先生の演奏といっしょに歌をうたってくださったのはピアノを学ぶ12名のちびっこのみなさんです♪
一番下のお子さんは4歳♪あまりの可愛さに!!大拍手!歌いながらなんと手話も合わせて、2曲披露くださいました!
リコーダーを聞かせてくださったのは清水士郎様です。
ほんわかとした語りで、演奏くださる曲の豆知識も教えてくださいました。心が落ち着く音色でした。
三味線、尺八、唄、踊りを楽しませてくださったのは對馬友子様のグループです。三味線での世界名曲演奏は圧巻でした!
秋田の曲や、じょんがら節等、舞踊や唄も加わり大迫力の演奏会に感極まって涙するご利用者様もいらっしゃいました。
9月17日(月)祝日の敬老会に、音舞のアコーディオン奏者山路浅子様が来てくださいました。
山路様が使用されているアコーディオンは何と12kgとの事!とても優雅に演奏されていますが、ジャバラで空気を送りつつ、左手でコード、右手でメロディと3つの動きを一度にこなしての演奏!しかも重さ12kg!神技です。
越路吹雪さんの愛の賛歌等のシャンソンや、タンゴ等、激しく華やかでムードのある曲を演奏頂いた他、なつかしの曲をアコーディオンに合わせて歌わせていただきました。瞬く間に過ぎてしまった1時間です。
2009/03/27 ホームページを公開致しました。
この度ホームページを公開させていただきました。
今後とも当施設を宜しくお願い申し上げます。