高齢者福祉施設すえなが

  • 新着情報
  • 介護老人福祉施設すえなが
  • 養護老人ホームすえなが
  • 軽費老人ホーム
    ケアハウスすえなが
  • すえなが
    地域包括支援センター
  • 求人案内
  • ボランティア活動
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
    個人情報保護方針

社会福祉法人 セイワ

pageimg

地域包括支援センター

  • 新着情報
  • 施設案内
  • 事業紹介
  • 料金について

新着情報

2023/2/17 地域包括支援センター紹介

 区内ゆうちょ銀行の職員さん向けに「地域包括支援センター」の業務や、どんな時に相談をしたらよいのか、をテーマに講話を開催しました。
 
来店されるお客様の中で認知症かもしれないと思われる方の対応方法や声かけの仕方など、具体例をもとにお話をしました。
 
職員の方々からは、窓口等で対応をする中、何度、持参する書類などを説明しても忘れてしまう方や、ご本人お一人での判断が心配な方などへの対応方法についての質問がありました。
 
成年後見制度についても、地域包括支援センターで説明や申し立てなどのお手伝いが可能と伝えると、相談先は区役所しか知らなかった、というお話をいただきました。
 
今回、講話を通じて身近な相談窓口としての周知ができた機会となりました。

2023/2/1 橘地区社会福祉協議会 車いす講習会

 橘地区での新任民生委員児童委員の方を対象に「車いす講習会」が開催されました。
 当日は担当エリアに分かれて、車いすの操作方法や注意点などの説明を行った後に、実際に乗る側と操作する側
の体験をしてもらいました。
 室内だけではなくエレベーターを使い外に出て、スロープ
や段差での操作や、道路も走行しました。
 「はじめて押してみたけれど、慣れないと難しい。」や「今まで平坦だと思っていた道も、車いすを押してみると傾斜があることに気づいた。」「少しスピードが出ただけでも、乗ってみると怖い。」など様々な感想を頂きました。

2022/12/2 みんなの保健室inネコノテ(梶ヶ谷)

 梶が谷駅前の薬局・サロン「ネコノテ」で月1回開催されている「みんなの保健室」にお邪魔しました。
 
相談は1回30分の予約制、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢の方に開かれた保健室です。
 
当日は近所の高齢者の方の予約が入っておりお話をしました。
 今後も地域包括支援センターを幅広く知っていただくためにも、可能な限り参加ができればと思っています。


 ↓チラシはこちらをご参照ください。↓
   
  
12月みんネコチラシ
  
  
1月みんネコチラシ

2022/11/15 会食会に参加しました。

 新型コロナウイルス感染拡大のために中止を余儀なくされていましたが、3年ぶりに再開されました。
 皆様には改めて「地域包括支援センター」のご紹介と、簡単な体操やストレッチを行いました。
 
参加者の方からは「コロナでどこにも行く所がなかったので、楽しみにしていました。」「家にこもってばかりで、足が弱くなった。」という声も聞かれました。テレビを見ながら料理をしながらでも良いので、毎日少しずつ運動ができるとよいですね。

2022/11/12 白寿会(老人会)にお邪魔しました!

 白寿会様よりご依頼をいただき「出張脳トレ教室」を開催しました。
 皆さんと指を使った脳トレや色読み、ゲーム等を行い笑顔
あふれる会となりました。
 
最後にお土産として、脳トレのプリントと消費者行政センターのグッズも一緒にお渡しをしました。
 参加者の方からは「脳トレは家でもやってみます。とても楽しかった」「またお願いしたい」といううれしい感想をいただき、大盛況で終わることができました。

2022/10/27 「みんなで知ろう 認知症 みぞのくち ひろば」

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止や縮小を余儀なくされていましたが、3年ぶりにJR武蔵溝ノ口駅南北通路にて開催されました。
 当日は医師や薬剤師、高津区内の包括による相談コーナーの他に脳年齢測定や簡単な認知症テストができるコーナーもありました。
 介護予防や脳の健康に関する冊子の配布なども好評でした。
 アンケートでは「病院や施設に行くのは敷居が高い、今日来てみてよかった」という声も聞かれました。
 普段は買い物や乗り換えなどで行きかう通路も、足を止めて寄って下さる方も多く、様々な年代の方に認知症を幅広く知ってもらうことができました。

2022/10/1 センター長異動のお知らせ

 三井 利佳が『養護老人ホームすえなが』に施設長として異動になり、それに伴い新しいセンター長が就任しました。

★新センター長よりご挨拶★
 「10月よりすえなが地域包括支援センターに配属になりました 佐藤 麻里子 と申します。9月末までは、同じ建物内にある介護老人福祉施設で介護支援専門員をしていました。地域の皆様の生活を支えられるように努めていきますので、よろしくお願い致します。」
 
★職員紹介★
 若杉 智浩 (社会福祉士)
 渕 秀樹 (介護支援専門員)
 古賀 友香 (看護師)

 今後ともよろしくお願い致します!!



すえなが地域包括支援センターの紹介はこちらから

2022/7/20 新作寿会

 今月も定例会にお邪魔をしました。
 
皆様と一緒に指を使った脳トレや間違い探しの問題に取り組みました。
 
今年は梅雨明けも早く酷暑が続く上に、新型コロナウイルス感染防止対策も続けながらで「コロナも怖いけど、熱中症も気を付けなきゃ。」という声もありました。
 
最後には、熱中症予防のお話もさせていただきました。
 屋外でのマスク使用方法の見直しと、こまめな水分補給に心がけ熱中症を予防しましょう!

熱中症予防×コロナ感染防止(リーフレット)

2022/6/27 「すえなが介護予防教室」を再開しました!!

 新型コロナウイルス感染拡大のため中止となっていましたが、高津区老人福祉・地域交流センター、ヘルスパートナー様にご協力をいただき、2年ぶりに開催することができました。1回の人数を減らし、2部入れ替え制にするなど感染対策を徹底しながらでしたが、皆様と楽しく体を動かすことができました。
 同時開催で介護相談「ほっとサロン」を立ち上げ、早速参加者から介護保険についての相談が入りました。
 
「ちょっと聞いてみたい」でも大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください。

2022/6/20 「出張 はつらつ元気!脳トレ教室」~㏌「笑寿会」~

 3つの分野の脳トレ問題を用意し、取り組む前にその機能について、衰えてくるとどのように生活に支障が出てくるかを説明しました。
 
参加者からは「記憶力が落ちているのを感じた。」「頭を使って疲れたけど楽しかった。」と感想をいただきました。
 
当センターでは、老人会や町内会・自治会などに出張し「はつらつ元気!脳トレ教室」を開催しております。
 
お気軽にご相談ください。

2022/6/1 新たに置かせていただきました!

 梶が谷駅前のマンション「田園ステーションテラス」のエントランスに『すえなが地域包括支援センター通信』を置かせていただいています。
 
これまでのバックナンバーもファイルに入れ、住民の皆様がいつでも閲覧出来るようにして下さっています。

 また、武蔵新城駅近くの銭湯「バーデンプレイス」にはすえなが包括で作成した『脳トレ問題』を発売機の横に置かせていただきました。見かけた際には是非、お手に取っていただけたらと思います!

2022/5/24 『末長宗田健康づくり体操』再開!!

 新型コロナウイルス感染拡大により、中止を余儀なくされていた体操教室が2年ぶりに再開しました。
 
感染対策を講じながら、体操ボランティアさん、参加者の皆様と音楽に合わせて楽しく体を動かしました。
 
コロナ前より時間は短縮されていますが、皆様からは「ここに出て来られる事がうれしい。」と話してくださいました。

2022/5/1 「すえなが地域包括支援センター便り 新作寿会 NO.2」を発行しました!

 毎月参加をさせていただいている老人クラブ「新作寿会」の皆様に向けて、今回は「認知症と高齢者虐待の関係」をテーマに作成をしました。
 地域の皆様の周りにも、心配な高齢者の方がいらっしゃいましたら、地域包括支援センターまでお気軽にご相談ください。

2022/4/1

 地域包括支援センターは、高齢者の皆様が住み慣れた地域で元気に暮らしていただくために川崎市から委託を受けた公的な相談機関です。

◎相談料は無料、知り得た情報や秘密は厳守します。
お気軽にお電話ください。
担当地域:末長・新作
月曜~金曜日 9:00~17:30
土曜日は職員交代で出勤をしています。
※まずはお電話でお問い合わせください。必要に応じてご訪問をさせていただきます。
☎(044)-861-5320

2022/3/30 「令和3年度すえなが包括内高齢者虐待研修」

 社会福祉士職員が講師になり、すえなが内の居宅ケアマネージャー、施設相談員も参加して研修を行いました。
 研修では、実際に関わった事例をもとにグループワークを
行いました。
 相談員それぞれの経験談などの話もでき、支援方法や解決方法、相談先なども学ぶことができ、今後に活かせる有意義な研修となりました。

2022/3/2 末長宗田笑寿会 公園体操

 2月より末長宗田笑寿会公園体操がスタートしました。
 
まだまだ寒い日もありますが「毎週皆さんとお会いできるのが楽しみ」というお声もあがっていました。
 
公園体操はどなたでも参加可能です。
 
緑ののぼり旗が目印になりますので、ふるってご参加ください。

2022/2/15 すえなが地域包括支援センター通信第18号を発行しました

 今回は、すえなが地域包括支援センターで日ごろ受けている相談内容のご紹介や末長・新作で開催されている「高津公園体操」のご紹介もしています。
 
末長・新作地域の皆様には回覧板や町会の掲示板などを通じて目にする機会があると思いますので、是非チェックしてみてください!

すえなが地域包括支援センター通信第18号はこちらからどうぞ

2022/1/17 高津公園体操研修会

 老人会「笑寿会」にお邪魔をし、高津公園体操の立ち上げのお手伝いをしました。
 
前半は高津区役所地域支援課保健師さんから、公園体操の効果と新型コロナウイルスの基礎知識や、対策方法についてお話がありました。
 
後半は、実際の高津公園体操を皆さんと一緒に行いました。

「末長宗田公園体操笑寿会」
場所:末長宗田公園
曜日:毎週水曜日
時間:(11月~3月) 10:00~
        ( 4月~9月)  9:00~
     ※雨天中止

2月からスタートになります!
公園体操はどなたでも参加可能です。
寒い季節ですが、体を動かして温まりましょう!

2021/12/27 ぶらっと体操にお邪魔しました!

 末長いこいの家で開催している「ぶらっと体操」にお邪魔してきました。
 
「高津公園体操」から始まり「大阪ラプソディー」で元気よく締めた1時間、参加者の皆さんと楽しく体操をしてきました。
 終了後には参加者の皆様に「脳トレ問題」と「川崎市消費者行政センターのリーフレットやグッズ」をお渡ししました。
 高津区内で発生した詐欺被害の情報をお伝えすると、「うちにも変な電話がかかってきたわ。オレオレ、と言って来たのでうちには娘しかいません!と言ったら切ったわよ。」というお話がありました。
 被害に遭わないようにするには、詐欺防止機能付きの電話に交換することや、留守電にしておき声を聞いてから出るようにするのも効果的で、もし出てしまっても即答せずにご家族や周りの方に相談をしましょう、とお伝えしました。

2021/12/3 すえなが地域ケア圏域会議開催

 令和3年度第1回会議では、担当するエリアの中でも高齢化率が高い新作団地自治会からご相談を受け、『災害時の対策について』情報交換及び意見交換を行いました。自治会からは、「お互いに隣近所を知っておくことが大事である」といったご意見のほか、「避難場所での共同生活が困難な高齢者や障害者・児への対策が必要」との課題が挙がったため、次回以降の会議において検討を深めていきたいと思います。
 過去の大きな災害では、災害時に家族などの支援が受けられず、自力での避難が困難な方(災害時要援護者)の被災が多く見られたそうです。
 災害時要援護者が迅速に避難できるよう、地域の実情に合わせた支援体制を整えておくことが必要です。


 
災害時要援護者避難支援制度の御案内

2021/11/19 楽しく介護予防~脳トレと体を動かして~

 養護老人ホームすえながのご入居者様に向けて、介護予防講座を開催いたしました。
 
まずは指を使った脳トレでウォーミングアップ。次は参加者全員で「色読み」を行いました。
 「
色読み」とは、最初は書いてある文字をそのまま読んでいただき、次は文字の色を読んでいただくという脳トレです。
 そのまま色を言うだけなのですが、ついつい書いてある文字を読んでしまう方が続出し、笑いが起きていました。


 そして最後は、座ったままでできるストレッチと運動を行いました。
 
どこに効果があるのかを説明しながら、普段の生活で役立つメニューをご紹介させていただきました。
 参加した方からは「楽しかった!」「指の脳トレは難しかったけど、練習してみます。」という感想をいただきました。
 
皆様には「できなくても、間違えても大丈夫です!一生懸命考えて、取り組んだことが脳トレになっていますよ。」とお伝えしました。
 
今回のメニューは、お部屋でテレビを見ながら、お風呂で温まりながらなど、ちょっとした時にやっていただけたらと思います。

2021/10/15 高津市民館に展示されました!

 警察と高齢者のつながりを作り、防犯意識を向上してもらうために、高津区役所、高津警察署、高津防犯協会主催の展示会が行われました。
 昨年に続き、ちぎり絵と塗り絵を養護老人ホーム・ケアハウス・デイサービスのご利用者に作成していただき10月11日~20日まで高津市民館のフリースペースで展示されました。
 今後もすえなが地域包括支援センターでは警察と協力し、高津区内で起きている詐欺被害等の情報を地域の皆様に情報発信と注意喚起をして行きたいと思っています。


2021/10/13 公園体操にお邪魔しました!!

 気持ちのいい秋晴れの中、笹の原公園体操にお邪魔致しました。
 体操の後に「すえなが地域包括支援センター通信」をお渡しし、ご紹介をさせていただきました。
 皆様とお話をする中で「電話をするまでではなかったけど、ちょうどよかったわ」と質問や相談をしていただくことも多く、今後もすえなが地域包括支援センターをより身近に感じていただくためにもお邪魔をしたいと思います。

2021/9/1 「新作団地で支え愛」臨時号NO.2を発行しました!

 4月に発行した臨時号の第2弾になります。
 前回は「認知症の種類」を紹介しましたが、今回は認知症の症状の1つ「中核症状」についてです。


 皆様が気になる物忘れ・・・もしかして認知症なのかな?と心配になることもあるかもしれませんが、加齢による物忘れと認知症の記憶障害との違いも載せておりますので、参考にしていただけたらと思います。
 
また続きは臨時号NO.3で紹介しますのでお楽しみに!!



2021/8/26 すえなが地域ケア会議(個別ケア会議)

 すえなが地域包括支援センターでは、高齢者の個別課題の解決やケアマネージャーの実践力向上、ネットワーク構築等を目的に個別ケア会議を開催しています。

 前半の会議では、「独居」「障害」「家族関係の希薄」等をキーワードに区役所所轄課やサービス事業所をはじめ、警察や総合リハビリテーション推進センター職員も加わり、本人が生きがいを持って暮らし続けるための支援策や不足する社会資源等について、積極的に意見交換を行いました。「支援者同士が顔の見える関係を築き、お互いに抱え込まないで連携して対応していくこと、また日頃から良い家族関係を維持するためのサポートが大切である」と確認することができました。


 後半の会議では、区高齢・障害課と地域包括支援センターそれぞれが関わる「気になる高齢者」の情報を共有しました。また、情報の共有と併せ高齢者の支援に難しさを感じているケアマネージャーを中心とした医療機関が、不安なく高齢者の支援に向き合えるよう検討を重ねました。

2021/8/2 「ケアマネさん向け相談日」をスタートしました!

 すえなが地域包括支援センターでは、『ケアマネさん向け相談日』を設けました。
 主任ケアマネを中心に対応をしていますので、ケアマネージャーの皆様が気兼ねなく相談をしていただけたら、と思っています。
 こんなこと聞いてもいいのかな?と思われることでも構いません。
 お電話お待ちしております!!


 【相談日】
   毎月第3木曜日
   9:30~12:30

 【電  話】
   
080-2370-1298

 ※センター代表電話でも毎日相談を受け付けていますので、お気軽にお電話ください。
   044-861-5320


2021/7/1 「新作団地で支え愛 第18号」発行しました。

 地域包括支援センターでは年2回、新作団地の皆様に向けて「新作団地で支え愛」を発行しています。
 今回は、高津区内で実際にあった詐欺未遂の事例を紹介しています。
 手口を変えて高齢者を狙ってきますので、悪徳商法に騙されないように注意していきましょう!
 裏面には介護保険サービスについてシリーズ化をしてご紹介しています。
 ぜに回覧板や掲示板などでご覧になってください。

2021/5/19 新作寿会に参加してきました!

 これから梅雨に向かうこの時期、新型コロナウイルスに加え食中毒も心配になります。
 そこで皆様と一緒に、食中毒についてのクイズ問題を解いていただきました。
 クイズの答えは参加者の皆様、全員正解!
 その後答え合わせと「家族でできる食中毒予防の6つのポイント」(厚生労働省 資料)を配布し、予防方法について改めて確認をしました。


 最後に「食中毒予防早見表」も配布し、食中毒の原因となるウイルスや菌の特徴や感染経路、予防のポイントについても紹介をしました。

2021/5/1 公園体操や地域の体操に参加をしています。

 新型コロナウイルスの感染防止対策を取りながら、フレイル予防の為に地域の皆様が開催されている体操や、公園体操にお邪魔をしています。
 参加者の方からは「コロナも怖いけど、寝たきりになるのはもっと怖い」「出てくることで皆さんに会えて、元気をもらって帰っている」という声もありました。


 「ちょっと聞きたかったのよ」と気軽に声をかけてくださり、入院中の友人の事や近所で閉じこもりがちになって心配な方の相談もあり「今日会えてよかった」との声もいただきました。
 身近な相談窓口として、今後も顔を出していきたいと思います。


2021/3/24 老人会「新作寿会」にお邪魔してきました!

 緊急事態宣言により中止となっていた新作寿会に3か月ぶりにお邪魔をし、指を使った脳トレや間違い探しの問題に取り組んでいただきました。
 今回、当センターをより一層身近に感じていただけるように『すえなが地域包括支援センター便り 新作寿会 第1号』を発行しました。
 今後も定期的に発行し、地域に寄り添った活動ができるように職員一同取り組んでいきたいと思っております。
 参加者の皆様には、脳トレ問題や消費者行政センターのグッズをお渡しし、笑顔あふれるひとときとなりました。


2021/3/1 すえなが地域包括支援センター通信~16号~を発行しました!

 地域包括支援センターでは、末長・新作にお住いの高齢者の皆様に、当センターの活動内容を広く知っていただくために、年2回『すえなが地域包括支援センター通信』を発行しています。
 現在も新型コロナウイルス感染症防止のために外出を控え「ステイホーム」を余儀なくされています。
 運動もせずにじっとしているとどうなるのか?をテーマに「フレイル」とは何か?予防策なども併せて紹介しております。

 町内会の掲示板や回覧板などで見かけた際にはぜひチェックしてみてください。


2021/2/1 脳トレ問題第3弾が完成しました!!

 緊急事態宣言が発令され更なる自粛生活が続いています。
 出かける機会もなく、家でじっとしていると足腰だけでなく頭やお口の機能も弱ってしまいます。
 今回は、お口の体操も一緒にご案内いたします。
 毎食前に取り組んでいただければ、唾液の出が良くなり肺炎予防にもつながります。
 頭とお口も鍛えて健康的な毎日を送りま
しょう。

 脳トレ問題は当センター主催の教室参加者に配布いたしますが、前回同様末長老人いこいの家、高津区老人福祉・地域交流センターにも置かせていただく予定になっています。
 今回も数量限定になりますので、お早めに♪

2020/12/15 防災無線訓練を行いました!

 川崎市では、災害発生時に情報伝達を行う行政職員や福祉関連施設職員が、防災用無線機の機器操作や、情報伝達に関する理解を深めるため、訓練を実施しています。
 今年度は、初めて高津区役所高齢・障害課と区内地域包括支援センター協働で情報伝達訓練を行いました。
 実際に災害が起きた時には慌ててしまうので、やはり日ごろの訓練が大切になります。
 皆さまも防災用品の準備や、避難場所の確
認など、普段から災害に備えておきましょう。

2020/11/26 すえなが地域ケア圏域会議開催

 令和2年度第1回会議では、担当するエリアの中でも高齢化率が高い「新作団地自治会」を対象に、高齢者の支え合いについて意見交換を行いました。会議において、「自治会と相談機関が顔の見える関係を築き、お互いに抱え込まないで連携していくことが大事である」と確認することができました。

 すえなが地域包括支援センターでは、会議や研修時においても「新型コロナウイルス感染防止」のため、様々な対策を行っています。

・会議会場の机、椅子、使用備品などの消
 
毒
・参加者の体調確認及び非接触型体温計
 
による検温
・手指消毒液の設置
・常時ドアや窓を開けての換気

 今後も積極的に取り組んでいきます。

2020/11/1 すえなが地域包括支援センターだより~第17号~「新作団地で支え愛」を発行しました!

 地域包括支援センターでは、年2回新作団地にお住まいの方に向けて「新作団地で支え愛」を発行しています。
 今回は新型コロナウイルス感染症についてのミニ知識や、予防法の紹介を掲載しています。
 団地内の掲示板や回覧板でもまわりますので、ぜひご覧になってください。


2020/10/1 脳トレのプリントを配布しました!

 新型コロナの感染予防の為、現在も当センターの脳トレ教室は開催を中止しています。
 そんな中、少しでも楽しんでいただけたらと、自宅で簡単にできる脳トレやストレッチ等のチラシを参加者宅にポスティングしました。
 同じプリントを現在「末長いこいの家」に置かせていただいています。
 今後は高津区老人福祉・地域交流センターにも置かせていただく予定となっておりますので、興味のある方は是非取り組んでみてください。

数量限定なので、お早めに(^^♪

2020/9/19 すえなが地域包括支援センター通信発行

 地域包括支援センターでは、末長・新作にお住まいの高齢者の皆さま方に、当地域包括支援センターの活動内容を広く知っていただくため、年2回『すえなが地域包括支援センター通信』を発行しています。
 新型コロナウイルス感染症を予防して元気に過ごすためのポイントや、健康情報、地域包括支援センターの活動を紹介しています。
 ぜひ回覧板をチェックしてみてください!

2020/8/1

 2月に行われた「令和元年度第3回地域ケア圏域会議」がきっかけとなり、宅配クックワン・ツゥ・スリー川崎溝の口店が特殊詐欺の注意啓発に協力し、高津警察署と高津防犯協会から感謝状が贈られました。
 更に高津警察署「たかつ交番だより」の作成にあたり、高津高校美術部に詐欺防止の塗り絵の絵柄を依頼、交番だよりは宅配クックワン・ツゥ・スリー川崎溝の口店がお弁当と一緒に高齢者に配布したそうです。
 写真は感謝状贈呈式が終わったその足で駆けつけてくださった、宅配クックワン・ツゥ・スリー川崎溝の口店の梶原店長です。
 このニュースは「2020年7月17日号 タウンニュース」に掲載されました。
 梶原店長からは「あの時の会議がきっかけで、まさかこんなに立派な感謝状をいただけるとは思ってもみなかった。大変光栄です!」とうれしい報告をいただきました。

2020/7/8 「かわさき健康チャレンジ」

 今年も「かわさき健康チャレンジ」の応募が始まりました。
 今年度は新型コロナウイルスの影響により、様々な地域のイベントが中止になっており、応募条件が変わっています。
  
 ①健診・検診の受診
 ②自分で決めた健康目標を21日間連続達成

 いずれかの取り組みでチャレンジポイントを獲得し、2チャレンジポイントを1口として何回でも応募できるので、健康づくりのためにもぜひチャレンジしてみましょう!
 応募用紙は区役所等にありますが、詳しくは市ホームページをご参照ください。

 (サンキューコールかわさき) 
   044-200-3939

2020/6/1 フレイルチェックをしましょう!

 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言は解除になりましたが、地域の趣味や健康づくり等の活動が再開するまでにはもう少し先になりそうです。
 普段、地域の高齢者の皆様には「家族以外の人と1日1回は会話をしましょう」「外に出て行く機会を作りましょう」と話をしていますが、今はそれも出来なくなっています。
 しかし、家でじっとしていると足腰が弱くなるばかりではなく、認知症の方も心配になってきます。
 加齢により心身が衰えた状態を「フレイル」といいます。
 ますはフレイルのチェックをしてみましょう。

  1.体重を減らそうとしていないのに年間
    4.5~5kgも減少する。
  2.何をするのも面倒と感じる日が週に3
    、4回以上ある。
  3.歩く速さが遅くなっている。
  4.握力が弱くなっている。
  5.体を動かす機会が減り、身体活動量が低
    下している。

 
3項目以上該当すると「フレイル」、1・2項目でも「プレフレイル」の状態になりますので、右の資料を参照しフレイル予防に取り組んでいきましょう。

2020/5/7 すえなが地域包括支援センターからのお知らせ

 すえなが地域包括支援センターでは、住み慣れた地域でいつまでもお元気に過ごしていただくために様々な活動を行っています。
 現在、コロナウイルスの影響で5月の活動は中止になってしまいました。
 今後の実施状況については当センターまでお問合せ下さい。
 ☎044-861-5320
 コロナウイルス予防のためにはうがい、手洗いはもちろんの事「3つの密」密閉・密集・密接を避けて過ごすことが大切です。
 運動や外出の機会も減り、足腰が弱くなってしまうことも心配されます。
 自宅でも簡単にできるストレッチや、時には頭の体操にも取り組まれてはいかがでしょうか?

2020/2/20 令和元年度 第3回地域ケア圏域会議を開催しました。

 今回は「健康長寿のための食事と栄養について」というテーマで、前段で高津区役所地域支援課管理栄養士 増井様 より講話をしていただきました。
 次に配食サービス4社より、利用方法や特徴などを紹介してもらい、その後会場の一角に各業者のお弁当を並べ、参加者の皆様に試食をしていただきました。
 普通食だけでなく、カロリーや塩分制限食、ムース食など様々な形態のお弁当があり、参加者からは「パンフレットを使って紹介はするが、食べたことはなかった。」「ムースや制限食でもしっかり味がついていておいしい。」と好評でした。
 お弁当を配達するだけではなく、安否確認や服薬の声掛け、好き嫌いの要望に応じている、窓を開けてほしい、電球交換をしてほしい、時間があれば話し相手をする等、様々なニーズに対応していただいていることが分かりました。

2020/2/17 出張介護予防講座を開催しました。

 老人会「笑寿会」様よりご依頼をいただき、介護予防講座を行いました。
 前半は、指を使った脳トレやプリント問題に取り組んでいただき、後半では「お口の健康」の講話と、舌や顔面を使った「健口体操」「早口言葉」を一緒に行いました。
 脳トレは、出来なくてもチャレンジするだけで脳に刺激を与えており、認知症予防になりますので、皆様も取り組んでみてはいかがですか?

2019/11/27 はつらつ元気!脳トレ教室6期生 卒業!!

 今年度も全13回コースを終え、卒業式を迎えることができました。
 「終わってみればあっという間だった。とても楽しかった。」など感想をいただきました。
 これからも同窓会でお会いできることを職員一同お待ちしております!

2019/10/24 令和元年度第2回すえなが地域ケア圏域会議開催 

 今回は「避難所運営ゲームから地域の支え合いを考える」をテーマに、高津区役所危機管理担当に講師を依頼していましたが、台風19号により参加できなくなり、急遽テーマを「台風19号から防災を振り返り、地域の支え合いを考える」に変更し、一人一人に台風当日の動きや被害状況などをお話しいただきました。
  「避難をしたくても避難所が遠く、高齢者が避難するのは大変。またバリアフリーになっていないところがほとんどで、車いすの方には利用しにくい。地域にある身近な施設などに避難ができると助かる」という高齢者に関する課題が挙がった他、「日頃から地震に対する避難訓練は行っていたが、台風などの水害に対する知識や訓練が出来ていなかったので今後は必要だと感じた」という意見も出ました。
 今後も大型台風や豪雨が起きる可能性が高く、正しい防災の知識を学び、日頃からの備えが大切であると実感しました。

2019/10/21 笑寿会(老人会)におじゃましてきました!

 前半では、認知症予防のため指や足を使った脳トレや、間違い探しのプリントに取り組んでいただきました。
 後半では、台風19号の被害の話から災害に備えるためにはどのような対策をしたら良いか、などのお話をしました。
 末長3丁目においても停電があり、普段からの備えが大事になることを実感した、という声もあがっていました。

2019/10/18 「みんなで知ろう 認知症みぞのくちひろば」

 JR武蔵溝ノ口駅南北通路で開催しました。
 来場者には認知症チェックをしてもらい、認知症関連の冊子や記念品をお渡ししました。
 当日は専門医をはじめ薬剤師や区役所保健師、包括職員などの専門職による相談コーナーを設けました。
 当日は曇天の寒い中でしたが、多数の方に関心をもってもらえたイベントとなりました。

2019/3/28 すえなが地域ケア会議(個別ケア会議)を開催しました。

 当センターでは、末長・新作地区の高齢者が抱える問題や課題を解決しつつ、地域で不足している社会資源を把握し、地域づくりに繋げていくことを目的に「地域ケア会議(個別ケア会議)」を適宜開催しています。
 今回は、集合住宅に居住している「ゴミ出しが困難になった高齢者」の支援方法を考えるために、自治会や関係機関の方々が集まって意見交換を行いました。
 ゴミ出しに関する仕組みづくりの構築をはじめ、集合住宅における支え合いの仕組み作りについても考えることができました。

2018/10/18 すえなが地域ケア圏域会議を開催しました。

 すえなが地域包括支援センターでは、担当エリアの高齢者の個別課題の解決に向けた検討や検討を通じた地域の連携協力体制づくりに取り組んでいます。
 平成30年度第2回地域ケア圏域会議は担当エリアの町内会、自治会、老人クラブ、民生委員、エリア内外で日々高齢の方々の支援をしている介護支援専門員等34名様に参加いただき、開催いたしました。
 すえなが地域ケア圏域会議においては「高齢者を支える介護予防・生活支援マップを作る」をテーマとし、末長・新作地区で「今ある社会資源」について情報共有するとともに「今はないけどあったらいいな」と思う社会資源について4グループに分かれ、グループワークを行い、様々なご意見を出し合いました。

2018/9/19 勉強会を開催しました。

 すえなが地域包括支援センターでは、高津区新作・末長地区を共に担当する高津区民生委員児童委員協議会橘第一民生委員児童委員協議会と合同で勉強会を年一回開催しています。 
 今年度は、「だい JOB センター」の方を講師としてお招きし「様々な問題を抱え生活に困っている高齢者やその家族を支えるために」をテーマに、講義・意見交換を行いました。民生委員児童委員の皆様からは、鋭い質問や意見が挙がりました。  

2018/8/22 はつらつ元気脳トレ教室開催

 すえなが地域包括支援センターでは、はつらつ元気脳トレ教室(全13回)を行っていますが、7日目は認知症サポーター養成講座研修を開催しました。認知症とはどういう病気なのか、認知症や介護をしている人をどう支援したらいいのかをご理解いただきました。

2018/7/21 出張介護予防講座開催

 老人会「笑寿会」様よりご依頼をいただき、熱中症等の講話をはじめ、体操や脳トレなど「介護予防」に関する講座を行いました。
 「自宅では運動しないが、仲間と体操や脳トレをするのは楽しい」と笑い声溢れる講座となりました。
 高齢者は特に熱中症に注意が必要です。


 高齢者の方は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすいと言われています。

 【予防】
 1.「水分」を計画的にとりましょう
 2.「室内」を涼しくしましょう
 3.「気温や湿度」を計って知りましょう


2018/6/23 認知症サポーター養成講座を開催しました。

 福祉クラブ生協高津家事介護W.Coほほえみ様からご依頼いただき、樹の丘地域包括支援センターとの共催で認知症サポーター養成講座を開催しました。
 認知症の症状やその予防、寸劇を交え認知症の方に接する時の心がまえ等を学んでいただきました。

2018/6/21 平成30年度すえなが地域ケア圏域会議開催

 第1回の会議では、「高齢者を支える介護予防・生活支援マップを作る」をテーマとし、担当エリアの高齢者の生活に密着したお店や宅配サービス、交流拠点等の抽出とともに、地域課題や高齢者の福祉ニーズの整理を行いました。

2018/5/17 せんとう健康長寿応援プログラム

 新作にあるバーデンプレイスでは川崎市との協力事業として今年度4月~9月まで全6回営業前の時間を活用して健康づくりに関する体操や講話を行っています。すえなが地域包括支援センターでもセンターの紹介や介護相談を目的に一緒に参加することで参加者の健康づくりを応援していきたいと思います。

2018/4/11 老人クラブ新作寿会開催

 すえなが地域包括支援センターでは毎月1回新作寿会に参加し講話や脳トレを行っています。新年度ということで多数の方が参加され熱心に脳トレを楽しまれていました。
 間違い探しに挑戦していただき、終了後「楽しかった」、「もうちょっとやりたかった」との声が聞かれていました。

2018/3/23 担当エリアのケアマネージャーと研修会を行いました。

 せたがや在宅診療所の新保院長をアドバイザーに招き、「在宅医療との連携が必要な事例」をテーマに研修会を開催しました。ケアマネージャーが持ち寄った事例について検討及び意見交換を行い、共に実践力や資質の向上が図れました。

2018/3/20 第4回すえなが地域ケア圏域会議開催

 市営新作団地の自治会長、副会長、民生委員、住民有志の皆さまにお集まりいただき、「高齢者を支える介護予防・生活支援マップを作る」をテーマに情報交換を行いました。介護予防のための取り組みや不足する社会資源などたくさんの情報、活発な意見をいただき、有意義な会議となりました。

2018/2/15 すえなが地域ケア圏域会議開催

 平成29年度第3回会議では、だいJOBセンター(川崎市生活自立相談支援センター)の中村祐太氏、栗崎公子氏をお招きし、「様々な課題を抱え生活に困っている高齢者やその家族を支えるために」をテーマに講義、意見交換を行いました。
 だいJOBセンターは、経済的な問題だけではなく、心の問題、家庭の問題、健康上の問題、法律に関する問題などさまざまな課題を抱えた方の無料の相談窓口です。
 参加者からは、「高齢であっても仕事に就けるチャンスがあることを知った」「だいJOBセンターを知らなかったが、地域住民に周知していきたい」等の感想をいただきました。

2017/12/19 新作団地転倒予防教室・介護相談を開催しました。

 毎月第1・3火曜日に開催している「新作団地転倒予防教室・介護相談」ですが、年内最後は「クリスマス忘年会」を行いました。
 職員から今年1年の感謝の気持ちを込めて「クリスマスカード」を作成し、参加者全員にプレゼントしました。皆さん、とても喜ばれていました。来年も元気に楽しく脳トレや体操をしましょう!!

2017/11/20・22 はつらつ元気!脳トレ教室を開催しました。

脳トレ教室卒業生の継続的なフォローアップと交流の場の拡大を目的として、同窓会を年5回開催しています。今年最後の同窓会では、1年を振り返っていただきましたが、「今やれることは今やろうと決めて、この1年実行しました」という同窓生のお話が印象的でした。
菊のお花に癒されます!

同窓生の方が大切に育てられた菊の鉢植えを介護老人福祉施設すえながの正面玄関に飾らせていただきました。
菊は手をかけるほどに美しい花を咲かせるといいますが、美しい花を咲かせて来所される方々を優しくお出迎えしてくれています。
4期生の皆様、お疲れ様でした!!

無事に全13回コースを終え、11月22日に修了式を迎えました。参加者からは、「趣味の合った友達作りをしたいと参加したが、充実できました」など感想をいただきました。これからも同窓会でお会いできることを職員一同楽しみにしています。

2017/10/26 すえなが地域ケア圏域会議を開催しました。

地域包括支援センターでは、地域の中で高齢者が安心して日常生活が過ごせるよう、様々な社会資源と連携しながら、地域の支え合いの仕組みづくりを進めています。そのための1つの方法として、すえなが地域包括支援センターでは年3回、『地域ケア圏域会議』を開催しています。
平成29年度第2回会議では、自由が丘ファミリークリニック:渡邉侑季氏を講師としてお招きし、『認知症高齢者が適切な医療・介護サービスに繋がり安心して在宅生活を続けていくために』をテーマに講義、グループワークを行いました。
ご出席くださった町内会(自治会)会長からは、「昔いた“おせっかい”の人が必要で、相手から言ってくれるのを待ってはいけない」「いずれは自分もなるから地域にお世話になると考え、自分でネットワークを構築しておく必要がある」などのご意見をいただきました。

2017/10/4・21 認知症サポーター養成講座開催!

10月4日(水)に高津区地域みまもり支援センターとの共催で、新作小学校わくわくプラザ認知症サポーター養成講座を開催しました。
高齢者擬似体験では子供達が積極的に体験、「全身が重くて動きにくい」「目が見えにくく怖い」などの声があがりました。
10月21日(土)に新作第一町内会様向けに認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症の理解、認知症の方と接する時の心がまえについて講義後、ファーコス薬局中央:池末薬剤師さんをお迎えし、認知症について薬学的立場からお話をいただきました。
抗認知症薬の服用により、今まであまり活動せずに会話も少なかった方が、うろうろ歩きまわったり、会話が多くなることがあるそうです。その様子を「落ち着かない」「人が変わってしまった」と【副作用】として捉えがちですが、「動くようになった」「自分を取り戻した」という【効果】かもしれないとのお話が印象的でした。

2017/10/2 感謝状をいただきました!

すえなが地域包括支援センターでは、郵便局のかもめーるを利用した『振り込め詐欺』抑止のためのキャンペーンに協力し、高津警察署より感謝状をいただきました。
高津区内では昨年、未遂を含めて15件、約1,810万円の振り込め詐欺被害があったそうです。
「お金を振り込んで!」との言葉は信用しないで、絶対に振り込まず、詐欺だと疑って警察署へすぐ相談しましょう。

2017/9/22 橘第一地区民生委員児童委員協議会と合同での勉強会を開催しました。

大森榎本クリニック精神保健福祉部長:斉藤章佳氏を講師としてお招きし「高齢者のアルコール問題と家族や地域の関わり方」をテーマに、勉強会を開催しました。
アルコール依存症における短期治療目標は、断酒ではなく「節酒」、まずは人間らしい生活を取り戻すことだそうです。
民生委員児童委員の皆様からは、「無料でクリニックまで送迎してもらえるのは治療の第一歩になりそうだ」「地域で相談を受けた時には今日の講義を思い出して助言したい」と感想をいただきました。

2017/8/23 認知症サポーター養成講座を開催しました。

はつらつ元気!脳トレ教室受講生の皆様を対象に、認知症サポーター養成講座を開催しました。
DVDやテキストを使い、認知症の症状やその予防、認知症の方に接する時の心構え等を学んでいただきました。
寸劇にチャレンジしました!

認知症高齢者役を受講生が立候補、通りすがりの女性役は実習生(大学生)が演じ、アドリブも交え好評でした。
寸劇を通して「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」という対応の心得をご理解いただくことができました。

2017/8/1 すえなが地域ケア会議(個別ケア会議)を開催しました。

7月20日に開催した第2回の会議では、ご家族をはじめ地域の方や地域相談支援センター・行政が参加してくださいました。
個別課題の改善についての検討とともに、地域課題の把握、ネットワークの構築等に繋がりました。 

2017/6/15 すえなが地域ケア圏域会議を開催しました。

すえなが地域包括支援センターでは年3回、地域の中で高齢者が安心して日常生活が過ごせるよう、様々な地域資源と連携しながら、地域の支え合いの仕組みづくりを推進しています。
6月15日に開催した会議では、『介護が必要になった高齢者が住み慣れた家・地域での生活を継続していくために』をテーマとし、地域密着型サービス「小規模多機能型居宅介護」の紹介や意見交換を行いました。参加者からは、「互助を活性化していくことが大切」「地域・医療・介護などの幅広い連携が必要」など、活発なご意見をいただきました。

2017/5/10 はつらつ元気!脳トレ教室4期生

4年目を迎えた脳トレ教室ですが、29年度は6名の方が参加されました。
1年目はパソコンを使って脳機能を調べるテストを行い、「頭は疲れたけど、皆さんと一緒にテストを受けて、学生に戻った気分になりました。予防のためにこれから頑張ります」と笑顔で話されていました。

2017/2/23 介護者サポーター養成講座

 平成29年1月25日
 「介護をしている人の応援者を養成すること」を目的に第1回目の介護者サポーター養成講座が始まりました。
 第1回目は介護者家族の現状や訪問時のマナーについて講義を行いました。
 ※介護者サポーター養成講座は、全3回コースで全ての講座を受講後にサポーターとして、活動予定です。

2017/2/23 新作団地転倒予防教室・介護相談

 平成28年12月20日
 毎月1・3火曜日に開催している「新作団地転倒予防教室・介護相談」ですが、年内最後は「クリスマス忘年会」を行いました。
 職員から感謝の気持ちを込めて作成した「クリスマスカード」を参加者全員にプレゼントしました。皆さん、とても喜ばれていました。

2016/11/9 はつらつ元気!脳トレ教室3期生 卒業!!

 全12回コースを終え、3期生として12名の方々が卒業されました。
 「平凡な生活の中に変化が出来て良かった」「分かりやすく教えてもらい楽しかった」など、たくさんの感想をいただき、職員一同嬉しく思っております。
 ご卒業おめでとうございました!!

2016/10/21 認知症サポーター養成講座開催

 10月21日(金)に橘第一町内会様向けに認知症サポーター養成講座を行いました。認知症という病気についてや認知症の方と接する心構えをお話しし、理解を深めていただきました。
地域の民生委員さんが寸劇にチャレンジ!

 認知症高齢者への対応を知っていただくため、認知症高齢者役、民生委員さんや通りすがりの男性役に分かれ、台本を片手に演じていただきました。身近な方の熱演ぶりに、受講者は「対応の仕方がよく分かった」と拍手喝采でした。

2016/9/28 介護者家族支援の準備会

 すえなが地域包括支援センターを含め高津区内4地域包括支援センターでは、介護をされている方の応援者を養成することを目的に、介護者家族支援の準備会を開催しています。地域の民生委員さんや元ケアマネージャーの方からも活発なご意見をいただいています。
*介護者サポーター養成講座は、1月~2月頃に開催予定です。

2016/8/23 すえながいこいの家介護予防教室

 毎月第4火曜日に開催している「すえながいこいの家介護予防教室」ですが、今回は東京医科歯科大学から来ている実習生にパタカラ体操の効果について説明してもらい、その後は実際にパタカラ体操を参加者全員で行いました。
 「噛む力や飲み込む力の向上・維持」や「入れ歯が安定する」効果があると聞いて「そんな効果があるなんて知らなかった」と皆さん驚いていました。パタカラ体操は、大きな声で発音し終わる頃には少しずつだ液が出てきて、効果を実感することができました。

2016/7/27 認知症キッズサポーター養成講座を行いました。

 7月27日(水)に高津区役所地域みまもり支援センターと協力し、親子向けの認知症サポーター養成講座を開催。当日は7組13名の親子が参加され、認知症について講義をいたしました。
お子さん達のまなざしは真剣でした!!

 また、認知症についての講義のほか、高齢者疑似体験や施設見学、送迎者のリフト体験を行いました。「1番ご高齢の方は何歳ですか?」「男性と女性の入居者の比率を教えてください!」と職員に駆け寄りメモをとる姿に、職員も元気をいただきました。

2016/6/28 新作恵美寿会(老人会)におじゃましてきました。

 認知症予防についての講座を行い、会員の皆様には実際に脳トレーニングにも挑戦していただきました。問題には会員の皆様が協力して解答、「もう終わっちゃうの?」と名残惜しんでくださいました。

2016/5/11 平成28年度の脳トレ教室がはじまりました!

 第1回目の認知症予防検査「ファイブコグ」では、5つの知的機能「記憶」「注意」「言語」「視空間認知」「思考」を検査し、まずは自分の脳の状態を知っていただきました。
 受講生からは「数十年ぶりのテストでした」「今日は脳をたくさん使いました」と苦笑いが起こりました。
 自分の脳の得意不得意分野を意識していただきながら、楽しく脳トレーニングを行っていきたいと思います。

施設案内

職  種 従事するサービス種類、業務 人  員
管理者 介護予防支援業務の統括 1 名
相談員(保健師) 介護予防支援業務 1 名 (常勤 1名)
相談員(主任介護支援専門員) 介護予防支援業務 1 名 (常勤 1名)
相談員(社会福祉士) 介護予防支援業務 1 名 (常勤 1名)
相談員(介護支援専門員) 介護予防支援業務 1 名 (常勤 1名)
サービス提供地域:川崎市高津区 末長、新作
サービス提供日および時間:月~金曜日 9:00~17:30
 (注)土・日曜日、祝祭日及び年末年始(12/30~1/3)は除く
お電話によるご相談は、夜間・休日を含め24時間お受け致します。緊急時のお困りごとがございましたらいつでもご相談をお受け致します。
電話番号 044-861-5320

事業紹介

地域で暮らす高齢のみなさんを介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支えるために設けられました。みなさんがいつまでも健やかに住みなれた地域で生活していけるように以下の支援をします。

 1)自立して生活できるよう支援します  
要支援1・2と認定された人は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。支援や介護が必要となるおそれの高い人や自立した生活をしている人などは、市区町村が行う介護予防事業を利用できます。

2)なんでもご相談ください
高齢者のみなさんやそのご家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも、健康・福祉・医療・生活に関することなど、なんでもご相談ください。

 3)みなさんの権利を守ります
高齢のみなさんが安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。成年後見制度の紹介や虐待を早期に発見したり、消費者被害などにも対応します。

4)さまざまな方面からみなさんを支えます
みなさんを支える地域のケアマネージャーの指導や支援のほか、高齢のみなさんにとってより暮らしやすい地域にするために、さまざまな機関とのネットワークを作ります。

 5)すえなが介護予防教室の開催
毎月第1金曜日14時から15時30分まで、高津老人福祉・地域交流センターにおいて介護予防教室を開催しています。概ね65歳以上の方を対象に各種の体操や講話を通していつまでもお元気でいられるお手伝いをしています。

定   員:30名程度
  申込方法:直接会場へお越し下さい。お問い合わせは下記の電話番号でお受けしております。

料金について

相談等、全て無料です。

お問い合わせ:044-861-5320 (24時間受け付けています。)
PAGE TOP
  • 新着情報
  • 介護老人福祉施設すえなが
  • 養護老人ホームすえなが
  • 軽費老人ホームケアハウスすえなが
  • 地域包括支援センター
  • 求人案内
  • ボランティア活動
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
Copyright(c) 2016 SEIWA All Rights Reserved.